ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教帽、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。

Property Value
dbo:abstract
  • ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教帽、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。 (ja)
  • ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教帽、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 287016 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 888 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87562829 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教帽、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。 (ja)
  • ミトラ(Mitra)は、カトリック教会、聖公会、正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会・正教会)が典礼(奉神礼)の執行時にかぶる冠をいう。カトリックの司教はミトラの下にカロッタを付けている。 カトリック教会と聖公会が用いるミトラと、正教会が用いるミトラは全く形状が違う。本項ではカトリック教会と聖公会のミトラについて説明する。正教会のミトラについてはミトラ (宝冠)を参照。 「ヘッドバンド、ターバン」を意味するギリシア語、「ミトラ(μίτρα)」に由来する。カトリック教会と聖公会では、布製で先が尖った五角形のものが使用される。カトリックでは司教冠、聖公会では主教帽、あるいは英語読みでマイター(mitre)ともいう。 ローマ教皇の紋章には伝統的に教皇冠の意匠が用いられてきたが、第265代・第266代ローマ教皇のベネディクト16世・フランシスコは自らの紋章にミトラを採用している。 (ja)
rdfs:label
  • ミトラ (司教冠) (ja)
  • ミトラ (司教冠) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of