バス共通カード(バスきょうつうカード)は、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県を中心に、路線バス事業者と都電で共通利用が可能だった磁気式乗車カード(プリペイドカード)。制度上は回数乗車券の位置付けである。利用可能地域は段階的に拡大され、取扱地域からバス路線が乗り入れる群馬・茨城両県及び中部地方の静岡・山梨両県の一部地域にも利用可能な路線が広がった。 非接触式ICカード乗車券PASMOのサービス開始と普及に伴い、2010年10月31日をもって乗車券としての利用が終了、2015年10月31日までに払い戻し対応も終了した。 カードの券面には「バス〈共通〉カード」と表記される。バス事業者によっても呼称が多少異なり「バス共通カード」とする例が多いが、「バスカード」や「共通カード」とする例もあった。また利用者は「バスカード」と略する場合が多かった。カードの発行条件や規格などは「バス共通カード規格管理委員会」が管理していた。

Property Value
dbo:abstract
  • バス共通カード(バスきょうつうカード)は、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県を中心に、路線バス事業者と都電で共通利用が可能だった磁気式乗車カード(プリペイドカード)。制度上は回数乗車券の位置付けである。利用可能地域は段階的に拡大され、取扱地域からバス路線が乗り入れる群馬・茨城両県及び中部地方の静岡・山梨両県の一部地域にも利用可能な路線が広がった。 非接触式ICカード乗車券PASMOのサービス開始と普及に伴い、2010年10月31日をもって乗車券としての利用が終了、2015年10月31日までに払い戻し対応も終了した。 カードの券面には「バス〈共通〉カード」と表記される。バス事業者によっても呼称が多少異なり「バス共通カード」とする例が多いが、「バスカード」や「共通カード」とする例もあった。また利用者は「バスカード」と略する場合が多かった。カードの発行条件や規格などは「バス共通カード規格管理委員会」が管理していた。 (ja)
  • バス共通カード(バスきょうつうカード)は、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県を中心に、路線バス事業者と都電で共通利用が可能だった磁気式乗車カード(プリペイドカード)。制度上は回数乗車券の位置付けである。利用可能地域は段階的に拡大され、取扱地域からバス路線が乗り入れる群馬・茨城両県及び中部地方の静岡・山梨両県の一部地域にも利用可能な路線が広がった。 非接触式ICカード乗車券PASMOのサービス開始と普及に伴い、2010年10月31日をもって乗車券としての利用が終了、2015年10月31日までに払い戻し対応も終了した。 カードの券面には「バス〈共通〉カード」と表記される。バス事業者によっても呼称が多少異なり「バス共通カード」とする例が多いが、「バスカード」や「共通カード」とする例もあった。また利用者は「バスカード」と略する場合が多かった。カードの発行条件や規格などは「バス共通カード規格管理委員会」が管理していた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 15885 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13882 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90616227 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • バス共通カード(バスきょうつうカード)は、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県を中心に、路線バス事業者と都電で共通利用が可能だった磁気式乗車カード(プリペイドカード)。制度上は回数乗車券の位置付けである。利用可能地域は段階的に拡大され、取扱地域からバス路線が乗り入れる群馬・茨城両県及び中部地方の静岡・山梨両県の一部地域にも利用可能な路線が広がった。 非接触式ICカード乗車券PASMOのサービス開始と普及に伴い、2010年10月31日をもって乗車券としての利用が終了、2015年10月31日までに払い戻し対応も終了した。 カードの券面には「バス〈共通〉カード」と表記される。バス事業者によっても呼称が多少異なり「バス共通カード」とする例が多いが、「バスカード」や「共通カード」とする例もあった。また利用者は「バスカード」と略する場合が多かった。カードの発行条件や規格などは「バス共通カード規格管理委員会」が管理していた。 (ja)
  • バス共通カード(バスきょうつうカード)は、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の首都圏1都3県を中心に、路線バス事業者と都電で共通利用が可能だった磁気式乗車カード(プリペイドカード)。制度上は回数乗車券の位置付けである。利用可能地域は段階的に拡大され、取扱地域からバス路線が乗り入れる群馬・茨城両県及び中部地方の静岡・山梨両県の一部地域にも利用可能な路線が広がった。 非接触式ICカード乗車券PASMOのサービス開始と普及に伴い、2010年10月31日をもって乗車券としての利用が終了、2015年10月31日までに払い戻し対応も終了した。 カードの券面には「バス〈共通〉カード」と表記される。バス事業者によっても呼称が多少異なり「バス共通カード」とする例が多いが、「バスカード」や「共通カード」とする例もあった。また利用者は「バスカード」と略する場合が多かった。カードの発行条件や規格などは「バス共通カード規格管理委員会」が管理していた。 (ja)
rdfs:label
  • バス共通カード (ja)
  • バス共通カード (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of