カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源)。したがって本来は必ずしも風刺を含意するものではなく、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に関してこの言葉が使われる場合もある。 なお、「カリカチュアライズ」はcaricatureに接尾語izeを付けた和製英語で、人物の欠点などを誇張して面白おかしく描くこと(戯画化)を指す。このほか日本では、似顔絵制作サービスを営む団体や企業において、似顔絵全般の意味で「カリカチュア」を用いる例が見られる(例→)。

Property Value
dbo:abstract
  • カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源)。したがって本来は必ずしも風刺を含意するものではなく、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に関してこの言葉が使われる場合もある。 なお、「カリカチュアライズ」はcaricatureに接尾語izeを付けた和製英語で、人物の欠点などを誇張して面白おかしく描くこと(戯画化)を指す。このほか日本では、似顔絵制作サービスを営む団体や企業において、似顔絵全般の意味で「カリカチュア」を用いる例が見られる(例→)。 (ja)
  • カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源)。したがって本来は必ずしも風刺を含意するものではなく、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に関してこの言葉が使われる場合もある。 なお、「カリカチュアライズ」はcaricatureに接尾語izeを付けた和製英語で、人物の欠点などを誇張して面白おかしく描くこと(戯画化)を指す。このほか日本では、似顔絵制作サービスを営む団体や企業において、似顔絵全般の意味で「カリカチュア」を用いる例が見られる(例→)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 212451 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8165 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91032015 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源)。したがって本来は必ずしも風刺を含意するものではなく、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に関してこの言葉が使われる場合もある。 なお、「カリカチュアライズ」はcaricatureに接尾語izeを付けた和製英語で、人物の欠点などを誇張して面白おかしく描くこと(戯画化)を指す。このほか日本では、似顔絵制作サービスを営む団体や企業において、似顔絵全般の意味で「カリカチュア」を用いる例が見られる(例→)。 (ja)
  • カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源)。したがって本来は必ずしも風刺を含意するものではなく、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に関してこの言葉が使われる場合もある。 なお、「カリカチュアライズ」はcaricatureに接尾語izeを付けた和製英語で、人物の欠点などを誇張して面白おかしく描くこと(戯画化)を指す。このほか日本では、似顔絵制作サービスを営む団体や企業において、似顔絵全般の意味で「カリカチュア」を用いる例が見られる(例→)。 (ja)
rdfs:label
  • カリカチュア (ja)
  • カリカチュア (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:movement of
is prop-ja:ジャンル of
is prop-ja:職業 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of