オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。 ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。 オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。

Property Value
dbo:abstract
  • オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。 ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。 同時にオストマルクの南側半分の領域にはマイセン辺境伯領、メルゼブルク辺境伯領、ツァイツ辺境伯領が設けられた。マイセン辺境伯にはゲロの甥でオド1世の兄ティートマール1世が後に任ぜられた。オドー1世の跡を継いだ兄ティートマール1世の子ゲロ2世は、1002年に辺境伯領の東側部分をポーランド王ボレスワフ1世に奪われたが、1031年にはボレスワフの子ミェシュコ2世により皇帝コンラート2世に返還された。1046年、ヴェッティン家のデド1世がこの地を獲得し、さらに1089年には息子のハインリヒ1世がマイセン辺境伯領を皇帝ハインリヒ4世から与えられた。こうして両方の辺境伯ともヴェッティン家の支配下に入り、これらは後のザクセン選帝侯領の中心となっていった。 ランツベルク辺境伯領とラウジッツ辺境伯領がオストマルクから分かれて成立し、1123年に残りの地はマイセン辺境伯領に統合された。最後にオストマルクとラウジッツが別々にあらわれるのは、オストマルクについてはこの地がグロイチェ伯ハインリヒに与えられた1128年であり、ラウジッツにおいては独立して存在していたことが確認できる1131年までである。グロイチェ伯ハインリヒはオストマルクを保持しつづけることができず、1136年までにはこの地はヴェッティン家のコンラート1世に戻された。ヴェッティン家の領土は分割を繰り返したが、そのほとんどは同家のエルネスティン系が領した。 オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。 (ja)
  • オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。 ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。 同時にオストマルクの南側半分の領域にはマイセン辺境伯領、メルゼブルク辺境伯領、ツァイツ辺境伯領が設けられた。マイセン辺境伯にはゲロの甥でオド1世の兄ティートマール1世が後に任ぜられた。オドー1世の跡を継いだ兄ティートマール1世の子ゲロ2世は、1002年に辺境伯領の東側部分をポーランド王ボレスワフ1世に奪われたが、1031年にはボレスワフの子ミェシュコ2世により皇帝コンラート2世に返還された。1046年、ヴェッティン家のデド1世がこの地を獲得し、さらに1089年には息子のハインリヒ1世がマイセン辺境伯領を皇帝ハインリヒ4世から与えられた。こうして両方の辺境伯ともヴェッティン家の支配下に入り、これらは後のザクセン選帝侯領の中心となっていった。 ランツベルク辺境伯領とラウジッツ辺境伯領がオストマルクから分かれて成立し、1123年に残りの地はマイセン辺境伯領に統合された。最後にオストマルクとラウジッツが別々にあらわれるのは、オストマルクについてはこの地がグロイチェ伯ハインリヒに与えられた1128年であり、ラウジッツにおいては独立して存在していたことが確認できる1131年までである。グロイチェ伯ハインリヒはオストマルクを保持しつづけることができず、1136年までにはこの地はヴェッティン家のコンラート1世に戻された。ヴェッティン家の領土は分割を繰り返したが、そのほとんどは同家のエルネスティン系が領した。 オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 678434 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 7975 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89725709 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。 ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。 オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。 (ja)
  • オストマルク(ドイツ語: Sächsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。 ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川とオーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。 オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。 (ja)
rdfs:label
  • オストマルク (ザクセン) (ja)
  • オストマルク (ザクセン) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:在位 of
is prop-ja:家名・爵位 of
is prop-ja:没地 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of