『すごろクエスト++ -ダイスニクス-』(Sugoro Quest++ -DICENICS-、すごろクエストプラスプラス ダイスニクス)は、1994年12月9日に日本のテクノスジャパンから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 同社の『すごろクエストシリーズ』第2作目。宗教家や姫君などの個性的なキャラクターから選択した3人パーティで行動し、ダイスを振って止まったマス目に応じたイベントをクリアする事を目的としている。前作であるファミリーコンピュータ用ソフト『すごろクエスト ダイスの戦士たち』(1991年)の世界観を引き継ぎつつ、ゲームシステムを一新。4人で遊べる対戦パーティー・ボードゲームとなった。ストーリー上の連続性はないため、前作を知らなくてもプレイできる。パッケージには「対戦型のRPG」と記載されているが、パーティー・ゲーム(ボードゲーム)の趣に近い。 開発はテクノスジャパンが行い、プロデューサーは『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)にてデザイン関連を手掛けた白戸政男、音楽は『くにおくんシリーズ』の多くの作品を手掛けた澤和雄が担当している。キャラクターイラストは前作と同じくsciroccoが担当、画風は前作や『くにおくんシリーズ』と比較して、幾分シリアスな印象になっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『すごろクエスト++ -ダイスニクス-』(Sugoro Quest++ -DICENICS-、すごろクエストプラスプラス ダイスニクス)は、1994年12月9日に日本のテクノスジャパンから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 同社の『すごろクエストシリーズ』第2作目。宗教家や姫君などの個性的なキャラクターから選択した3人パーティで行動し、ダイスを振って止まったマス目に応じたイベントをクリアする事を目的としている。前作であるファミリーコンピュータ用ソフト『すごろクエスト ダイスの戦士たち』(1991年)の世界観を引き継ぎつつ、ゲームシステムを一新。4人で遊べる対戦パーティー・ボードゲームとなった。ストーリー上の連続性はないため、前作を知らなくてもプレイできる。パッケージには「対戦型のRPG」と記載されているが、パーティー・ゲーム(ボードゲーム)の趣に近い。 開発はテクノスジャパンが行い、プロデューサーは『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)にてデザイン関連を手掛けた白戸政男、音楽は『くにおくんシリーズ』の多くの作品を手掛けた澤和雄が担当している。キャラクターイラストは前作と同じくsciroccoが担当、画風は前作や『くにおくんシリーズ』と比較して、幾分シリアスな印象になっている。 (ja)
  • 『すごろクエスト++ -ダイスニクス-』(Sugoro Quest++ -DICENICS-、すごろクエストプラスプラス ダイスニクス)は、1994年12月9日に日本のテクノスジャパンから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 同社の『すごろクエストシリーズ』第2作目。宗教家や姫君などの個性的なキャラクターから選択した3人パーティで行動し、ダイスを振って止まったマス目に応じたイベントをクリアする事を目的としている。前作であるファミリーコンピュータ用ソフト『すごろクエスト ダイスの戦士たち』(1991年)の世界観を引き継ぎつつ、ゲームシステムを一新。4人で遊べる対戦パーティー・ボードゲームとなった。ストーリー上の連続性はないため、前作を知らなくてもプレイできる。パッケージには「対戦型のRPG」と記載されているが、パーティー・ゲーム(ボードゲーム)の趣に近い。 開発はテクノスジャパンが行い、プロデューサーは『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)にてデザイン関連を手掛けた白戸政男、音楽は『くにおくんシリーズ』の多くの作品を手掛けた澤和雄が担当している。キャラクターイラストは前作と同じくsciroccoが担当、画風は前作や『くにおくんシリーズ』と比較して、幾分シリアスな印象になっている。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1994-12-09 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 602938 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7740 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78886159 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:artist
  • scirocco (ja)
  • scirocco (ja)
prop-en:composer
prop-en:dev
prop-en:etc
  • 型式:SHVC-XQ (ja)
  • 型式:SHVC-XQ (ja)
prop-en:fam
  • 22 (xsd:integer)
prop-en:genre
prop-en:media
  • 16 (xsd:integer)
prop-en:plat
prop-en:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:producer
  • 白戸政男 (ja)
  • 白戸政男 (ja)
prop-en:programmer
  • 高橋満 (ja)
  • 高橋満 (ja)
prop-en:pub
  • テクノスジャパン (ja)
  • テクノスジャパン (ja)
prop-en:rev
prop-en:rev1score
  • 18.100000 (xsd:double)
prop-en:series
prop-en:title
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『すごろクエスト++ -ダイスニクス-』(Sugoro Quest++ -DICENICS-、すごろクエストプラスプラス ダイスニクス)は、1994年12月9日に日本のテクノスジャパンから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 同社の『すごろクエストシリーズ』第2作目。宗教家や姫君などの個性的なキャラクターから選択した3人パーティで行動し、ダイスを振って止まったマス目に応じたイベントをクリアする事を目的としている。前作であるファミリーコンピュータ用ソフト『すごろクエスト ダイスの戦士たち』(1991年)の世界観を引き継ぎつつ、ゲームシステムを一新。4人で遊べる対戦パーティー・ボードゲームとなった。ストーリー上の連続性はないため、前作を知らなくてもプレイできる。パッケージには「対戦型のRPG」と記載されているが、パーティー・ゲーム(ボードゲーム)の趣に近い。 開発はテクノスジャパンが行い、プロデューサーは『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)にてデザイン関連を手掛けた白戸政男、音楽は『くにおくんシリーズ』の多くの作品を手掛けた澤和雄が担当している。キャラクターイラストは前作と同じくsciroccoが担当、画風は前作や『くにおくんシリーズ』と比較して、幾分シリアスな印象になっている。 (ja)
  • 『すごろクエスト++ -ダイスニクス-』(Sugoro Quest++ -DICENICS-、すごろクエストプラスプラス ダイスニクス)は、1994年12月9日に日本のテクノスジャパンから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 同社の『すごろクエストシリーズ』第2作目。宗教家や姫君などの個性的なキャラクターから選択した3人パーティで行動し、ダイスを振って止まったマス目に応じたイベントをクリアする事を目的としている。前作であるファミリーコンピュータ用ソフト『すごろクエスト ダイスの戦士たち』(1991年)の世界観を引き継ぎつつ、ゲームシステムを一新。4人で遊べる対戦パーティー・ボードゲームとなった。ストーリー上の連続性はないため、前作を知らなくてもプレイできる。パッケージには「対戦型のRPG」と記載されているが、パーティー・ゲーム(ボードゲーム)の趣に近い。 開発はテクノスジャパンが行い、プロデューサーは『熱血硬派くにおくん』(1986年)や『ダブルドラゴン』(1987年)にてデザイン関連を手掛けた白戸政男、音楽は『くにおくんシリーズ』の多くの作品を手掛けた澤和雄が担当している。キャラクターイラストは前作と同じくsciroccoが担当、画風は前作や『くにおくんシリーズ』と比較して、幾分シリアスな印象になっている。 (ja)
rdfs:label
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
  • すごろクエスト++ -ダイスニクス- (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of