VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。 VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。 愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38とF-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。 メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。

Property Value
dbo:abstract
  • VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。 VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。 愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38とF-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。 メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。 (ja)
  • VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。 VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。 愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38とF-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。 メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 189604 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9867 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86708527 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20121223064733 (xsd:decimal)
prop-en:title
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:その他
  • (寸法はすべて大気圏内仕様S型のもの) (ja)
  • (寸法はすべて大気圏内仕様S型のもの) (ja)
prop-en:エンジン
  • (副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-1A (ja)
  • (主機)新中州/P&W/ロイス熱核タービン FF-2011×2 (ja)
  • (副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-1A (ja)
  • (主機)新中州/P&W/ロイス熱核タービン FF-2011×2 (ja)
prop-en:乗員人数
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:全幅
  • 14.300000 (xsd:double)
prop-en:全長
  • 14.900000 (xsd:double)
prop-en:全高
  • 3.700000 (xsd:double)
prop-en:出典の明記
  • 2016 (xsd:integer)
prop-en:分類
  • 可変戦闘機 (ja)
  • 可変戦闘機 (ja)
prop-en:名称
  • VF-4 ライトニングIII (ja)
  • VF-4 ライトニングIII (ja)
prop-en:推力
  • (主機)14,000kg×2 (ja)
  • (主機)14,000kg×2 (ja)
prop-en:最高速度
  • (海面上)M1.12+ (ja)
  • (高度10,000m)M3.02+ (ja)
  • (高度30,000m以上)M5.15+ (ja)
  • (海面上)M1.12+ (ja)
  • (高度10,000m)M3.02+ (ja)
  • (高度30,000m以上)M5.15+ (ja)
prop-en:武装
  • 3 (xsd:integer)
  • 30 (xsd:integer)
  • 単砲身荷電粒子ビーム砲×2(両双胴ナセルに各1門) (ja)
  • (各双胴に6発ずつ、射程65km - 120kmまで各種) (ja)
  • Gu-11/55m×3連ガンポッド×1(D型、S型) (ja)
  • ほか、外部ハードポイント用オプション多数 (ja)
  • セミ・コンフォーマル式中距離誘導ミサイル×12 (ja)
  • (ガンポッド形式・胴体下に半埋め込み、投棄可) (ja)
prop-en:物語世界内の観点
  • 0001-12-30 (xsd:gMonthDay)
prop-en:生産形態
  • 量産機 (ja)
  • 量産機 (ja)
prop-en:空虚重量
  • 13950.0 (dbd:kilogram)
prop-en:開発
  • ストンウェル・ベルコム (ja)
  • ストンウェル・ベルコム (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。 VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。 愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38とF-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。 メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。 (ja)
  • VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。 VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ『超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。 愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38とF-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。 メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。 (ja)
rdfs:label
  • VF-4 ライトニングIII (ja)
  • VF-4 ライトニングIII (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of