田辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月15日 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 田辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月15日 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。 (ja)
  • 田辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月15日 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。 (ja)
dbo:alias
  • たなべ またえもん (ja)
  • たなべ またえもん (ja)
dbo:birthDate
  • 1869-01-15 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1946-01-20 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:title
  • 大日本武徳会範士 (ja)
  • 社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長(大正十一年就任) (ja)
  • 大日本武徳会範士 (ja)
  • 社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長(大正十一年就任) (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3598032 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8712 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91383460 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ふりがな
  • たなべ またえもん (ja)
  • たなべ またえもん (ja)
prop-ja:
  • 武田禎二義孝 (ja)
  • 田辺虎次郎義貞 (ja)
  • 武田禎二義孝 (ja)
  • 田辺虎次郎義貞 (ja)
prop-ja:氏名
  • 田辺又右衛門 (ja)
  • 田辺又右衛門 (ja)
prop-ja:没年月日
  • 0001-01-20 (xsd:gMonthDay)
  • 1946-01-20 (xsd:date)
prop-ja:流派
prop-ja:生年月日
  • 0001-01-15 (xsd:gMonthDay)
  • 1869-01-15 (xsd:date)
prop-ja:生誕地
  • 岡山県長尾町 (ja)
  • 岡山県長尾町 (ja)
prop-ja:画像
  • File:Mataemon Tanabe.jpg (ja)
  • File:Mataemon Tanabe.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 講道館を“鰻”と“蛙”にした田辺 (ja)
  • 講道館を“鰻”と“蛙”にした田辺 (ja)
prop-ja:職業
prop-ja:肩書き
  • 大日本武徳会範士 (ja)
  • 社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長(大正十一年就任) (ja)
  • 大日本武徳会範士 (ja)
  • 社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長(大正十一年就任) (ja)
prop-ja:
  • 田辺虎次郎義貞 (ja)
  • 田辺虎次郎義貞 (ja)
prop-ja:親戚
  • 中山英三郎(弟) (ja)
  • 武田禎二義孝(祖父) (ja)
  • 田辺武四郎(弟) (ja)
  • 中山英三郎(弟) (ja)
  • 武田禎二義孝(祖父) (ja)
  • 田辺武四郎(弟) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 田辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月15日 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。 (ja)
  • 田辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月15日 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。社団法人兵庫県柔道整復師会初代会長。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。 (ja)
rdfs:label
  • 田辺又右衛門 (ja)
  • 田辺又右衛門 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 田辺又右衛門 (ja)
  • 田辺又右衛門 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:トレーナー of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of