Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 承香殿(じょうきょうでん/しょうきょうでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。七殿の中では弘徽殿についで格式の高い殿舎とされ、女御などが居住し、また醍醐天皇の時代に古今集が編纂された。 内裏の南辺に位置し、仁寿殿の北、清涼殿の北東。中央を馬道が通り、身舎を東西に二分していた。 承香殿を賜っていたのが知られるのは、以下の后妃である。
* 村上天皇女御・徽子女王(重明親王女。通称「斎宮女御」)
* 宇多天皇女御・藤原胤子(藤原高藤女)
* 醍醐天皇女御・(光孝天皇皇女)
* 円融天皇女御・尊子内親王(火の宮、冷泉天皇皇女)
* 一条天皇女御・藤原元子(藤原顕光女)
* 後三条天皇女御・藤原昭子(藤原頼宗女)
* 白河天皇女御・藤原道子(藤原能長女)
* 後白河天皇中宮・藤原忻子(藤原公能女) (ja)
- 承香殿(じょうきょうでん/しょうきょうでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。七殿の中では弘徽殿についで格式の高い殿舎とされ、女御などが居住し、また醍醐天皇の時代に古今集が編纂された。 内裏の南辺に位置し、仁寿殿の北、清涼殿の北東。中央を馬道が通り、身舎を東西に二分していた。 承香殿を賜っていたのが知られるのは、以下の后妃である。
* 村上天皇女御・徽子女王(重明親王女。通称「斎宮女御」)
* 宇多天皇女御・藤原胤子(藤原高藤女)
* 醍醐天皇女御・(光孝天皇皇女)
* 円融天皇女御・尊子内親王(火の宮、冷泉天皇皇女)
* 一条天皇女御・藤原元子(藤原顕光女)
* 後三条天皇女御・藤原昭子(藤原頼宗女)
* 白河天皇女御・藤原道子(藤原能長女)
* 後白河天皇中宮・藤原忻子(藤原公能女) (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 994 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 承香殿(じょうきょうでん/しょうきょうでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。七殿の中では弘徽殿についで格式の高い殿舎とされ、女御などが居住し、また醍醐天皇の時代に古今集が編纂された。 内裏の南辺に位置し、仁寿殿の北、清涼殿の北東。中央を馬道が通り、身舎を東西に二分していた。 承香殿を賜っていたのが知られるのは、以下の后妃である。
* 村上天皇女御・徽子女王(重明親王女。通称「斎宮女御」)
* 宇多天皇女御・藤原胤子(藤原高藤女)
* 醍醐天皇女御・(光孝天皇皇女)
* 円融天皇女御・尊子内親王(火の宮、冷泉天皇皇女)
* 一条天皇女御・藤原元子(藤原顕光女)
* 後三条天皇女御・藤原昭子(藤原頼宗女)
* 白河天皇女御・藤原道子(藤原能長女)
* 後白河天皇中宮・藤原忻子(藤原公能女) (ja)
- 承香殿(じょうきょうでん/しょうきょうでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。七殿の中では弘徽殿についで格式の高い殿舎とされ、女御などが居住し、また醍醐天皇の時代に古今集が編纂された。 内裏の南辺に位置し、仁寿殿の北、清涼殿の北東。中央を馬道が通り、身舎を東西に二分していた。 承香殿を賜っていたのが知られるのは、以下の后妃である。
* 村上天皇女御・徽子女王(重明親王女。通称「斎宮女御」)
* 宇多天皇女御・藤原胤子(藤原高藤女)
* 醍醐天皇女御・(光孝天皇皇女)
* 円融天皇女御・尊子内親王(火の宮、冷泉天皇皇女)
* 一条天皇女御・藤原元子(藤原顕光女)
* 後三条天皇女御・藤原昭子(藤原頼宗女)
* 白河天皇女御・藤原道子(藤原能長女)
* 後白河天皇中宮・藤原忻子(藤原公能女) (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |