実業補習学校(じつぎょうほしゅうがっこう)とは、1935年3月までの日本の旧学制下で、高等小学校、中学校、高等女学校などの中等教育に進学しない義務教育修了者で、勤労に従事する青少年を対象に実業教育を実施していた学校。