名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。

Property Value
dbo:abstract
  • 名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。 (ja)
  • 名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。 (ja)
dbo:capacity
  • 39 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 46 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 48 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 62 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 171512 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 18809 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90330013 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主電動機
  • 東洋電機製造 TDK825/1-A (ja)
  • 東洋電機製造 TDK825/1-A (ja)
prop-ja:主電動機出力
  • 75 (xsd:integer)
prop-ja:保安装置
prop-ja:全幅
  • 2740.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 19730 (xsd:integer)
  • 19880 (xsd:integer)
prop-ja:全高
  • 3880 (xsd:integer)
  • 4200 (xsd:integer)
prop-ja:制動装置
prop-ja:制御方式
prop-ja:制御装置
  • 東京芝浦電気 MC-11C (ja)
  • 東京芝浦電気 MC-11C (ja)
prop-ja:台車
  • 住友金属工業 FS098(サ8850形) (ja)
  • 住友金属工業 FS384(モ8800形) (ja)
  • 住友金属工業 FS098(サ8850形) (ja)
  • 住友金属工業 FS384(モ8800形) (ja)
prop-ja:文字色
  • #FFFFFF (ja)
  • #FFFFFF (ja)
prop-ja:最高運転速度
  • 110.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:歯車比
  • 78 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • Meitetsu 8800 inuyamabashi.jpg (ja)
  • Meitetsu 8800 inuyamabashi.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 登場当時の8800系「パノラマDX」 (ja)
  • 登場当時の8800系「パノラマDX」 (ja)
prop-ja:編成
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:背景色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-ja:製造年
  • 1984 (xsd:integer)
prop-ja:製造所
prop-ja:製造数
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:車両名
  • (パノラマDX) (ja)
  • 名鉄8800系電車 (ja)
  • (パノラマDX) (ja)
  • 名鉄8800系電車 (ja)
prop-ja:車両定員
  • 39 (xsd:integer)
  • 46 (xsd:integer)
  • 48 (xsd:integer)
  • 62 (xsd:integer)
prop-ja:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:運用終了
  • 0001-01-29 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:運用者
prop-ja:運用開始
  • 0001-12-15 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:電気方式
  • (架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500 V (ja)
  • (架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500 V (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。 (ja)
  • 名鉄8800系電車(めいてつ8800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1984年から2005年まで運用した特急用の電車である。 名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特に区別する必要がない場合は7000系・7500系をまとめて「パノラマカー」、7000系特急専用車については「白帯車」、本形式8800系については「パノラマDX」、1000系については「パノラマSuper」と表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ8801の編成であれば「8801編成」)。 (ja)
rdfs:label
  • 名鉄8800系電車 (ja)
  • 名鉄8800系電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • (パノラマDX) (ja)
  • 名鉄8800系電車 (ja)
  • (パノラマDX) (ja)
  • 名鉄8800系電車 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of