八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。 (ja)
  • 八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 93629 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8445 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92385908 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • 八郎潟 (八郎潟調整池) (ja)
  • 八郎潟 (八郎潟調整池) (ja)
prop-ja:周囲長
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:平均水深
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:成因
  • 海跡湖 (ja)
  • 海跡湖 (ja)
prop-ja:所在地
  • 秋田県 (ja)
  • 秋田県 (ja)
prop-ja:最大水深
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:標高
  • -4 (xsd:integer)
prop-ja:淡汽
  • 淡水 (ja)
  • 淡水 (ja)
prop-ja:湖沼型
  • 富栄養湖 (ja)
  • 富栄養湖 (ja)
prop-ja:画像
  • 280 (xsd:integer)
  • 男鹿半島と八郎潟 (写真右部) 八郎潟の位置 (ja)
prop-ja:貯水量
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:透明度
  • 1.300000 (xsd:double)
prop-ja:面積
  • 27.750000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 39.916666666666664 140.01666666666668
rdf:type
rdfs:comment
  • 八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。 (ja)
  • 八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。 狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。 広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。 (ja)
rdfs:label
  • 八郎潟 (ja)
  • 八郎潟 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(140.01666259766 39.916667938232)
geo:lat
  • 39.916668 (xsd:float)
geo:long
  • 140.016663 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:特記事項 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of