最も低い山(もっともひくいやま)は、国・地方・地域・大陸および島などで一番低い山に対する呼称であり、最も高い山(最高峰)に対する概念である。 山の定義や地形学的分類により捉え方は様々であり、決定が難しい。たとえば、ダロル火山は山頂火口の標高が-45~-50mで海抜以下(マイナス)であるが、火山の麓は-100mであり、麓から山頂火口までの高さは約50mとなる。また、秋田県の筑紫岳は八郎潟の干拓の為に削られ、-5mの標高を記録した(現在は山名が削除された)。