イカダモ(Scenedesmus)は淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が一列に連なった定数群体を形成しており、その形状をいかだに見立ててこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られるほか、土壌にも生息する。群体はクンショウモほど大型ではないが、運動性が無く観察しやすいことから教材としても用いられる。 2000年にイカダモ属は改編されており、「イカダモ」と呼ばれている種の大半は既にイカダモ属ではない。特に、群体の両端の細胞が弓なりの棘を持つ典型的な形状の種はデスモデスムス属(Desmodesmus)へ移された。従って2008年現在、「イカダモ」の名はこれらの属に含まれる種の総称となっている。

Property Value
dbo:abstract
  • イカダモ(Scenedesmus)は淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が一列に連なった定数群体を形成しており、その形状をいかだに見立ててこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られるほか、土壌にも生息する。群体はクンショウモほど大型ではないが、運動性が無く観察しやすいことから教材としても用いられる。 2000年にイカダモ属は改編されており、「イカダモ」と呼ばれている種の大半は既にイカダモ属ではない。特に、群体の両端の細胞が弓なりの棘を持つ典型的な形状の種はデスモデスムス属(Desmodesmus)へ移された。従って2008年現在、「イカダモ」の名はこれらの属に含まれる種の総称となっている。 (ja)
  • イカダモ(Scenedesmus)は淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が一列に連なった定数群体を形成しており、その形状をいかだに見立ててこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られるほか、土壌にも生息する。群体はクンショウモほど大型ではないが、運動性が無く観察しやすいことから教材としても用いられる。 2000年にイカダモ属は改編されており、「イカダモ」と呼ばれている種の大半は既にイカダモ属ではない。特に、群体の両端の細胞が弓なりの棘を持つ典型的な形状の種はデスモデスムス属(Desmodesmus)へ移された。従って2008年現在、「イカダモ」の名はこれらの属に含まれる種の総称となっている。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1365840 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4702 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92519611 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ドメイン
  • 真核生物 Eukaryota (ja)
  • 真核生物 Eukaryota (ja)
prop-en:下位分類名
  • 下位分類(種) (ja)
  • 下位分類(種) (ja)
prop-en:亜界
  • 緑色植物亜界 Viridiplantae (ja)
  • 緑色植物亜界 Viridiplantae (ja)
prop-en:名称
  • イカダモ (ja)
  • イカダモ (ja)
prop-en:和名
  • イカダモ(筏藻) (ja)
  • イカダモ(筏藻) (ja)
prop-en:学名
  • Scenedesmus, Desmodesmus (ja)
  • Scenedesmus, Desmodesmus (ja)
prop-en:
  • イカダモ属(セネデスムス属) Scenedesmus (Meyen, 1829) (ja)
  • デスモデスムス属 Desmodesmus (ja)
  • イカダモ属(セネデスムス属) Scenedesmus (Meyen, 1829) (ja)
  • デスモデスムス属 Desmodesmus (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • Scenedesmus dimorphus (ja)
  • Scenedesmus dimorphus (ja)
prop-en:
  • アーケプラスチダ Archaeplastida (ja)
  • 植物界 Plantae (もしくは) (ja)
  • アーケプラスチダ Archaeplastida (ja)
  • 植物界 Plantae (もしくは) (ja)
prop-en:
prop-en:
  • イカダモ科 Scenedesmaceae (ja)
  • イカダモ科 Scenedesmaceae (ja)
prop-en:
  • 緑藻綱 Chlorophyceae (ja)
  • 緑藻綱 Chlorophyceae (ja)
prop-en:
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
prop-en:
  • 緑藻植物門 Chlorophyta (ja)
  • 緑藻植物門 Chlorophyta (ja)
dc:description
  • Scenedesmus dimorphus
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • イカダモ(Scenedesmus)は淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が一列に連なった定数群体を形成しており、その形状をいかだに見立ててこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られるほか、土壌にも生息する。群体はクンショウモほど大型ではないが、運動性が無く観察しやすいことから教材としても用いられる。 2000年にイカダモ属は改編されており、「イカダモ」と呼ばれている種の大半は既にイカダモ属ではない。特に、群体の両端の細胞が弓なりの棘を持つ典型的な形状の種はデスモデスムス属(Desmodesmus)へ移された。従って2008年現在、「イカダモ」の名はこれらの属に含まれる種の総称となっている。 (ja)
  • イカダモ(Scenedesmus)は淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が一列に連なった定数群体を形成しており、その形状をいかだに見立ててこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られるほか、土壌にも生息する。群体はクンショウモほど大型ではないが、運動性が無く観察しやすいことから教材としても用いられる。 2000年にイカダモ属は改編されており、「イカダモ」と呼ばれている種の大半は既にイカダモ属ではない。特に、群体の両端の細胞が弓なりの棘を持つ典型的な形状の種はデスモデスムス属(Desmodesmus)へ移された。従って2008年現在、「イカダモ」の名はこれらの属に含まれる種の総称となっている。 (ja)
rdfs:label
  • イカダモ (ja)
  • イカダモ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • イカダモ (ja)
  • イカダモ(筏藻) (ja)
  • イカダモ (ja)
  • イカダモ(筏藻) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of