西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。

Property Value
dbo:abstract
  • 西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。 (ja)
  • 西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1550687 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2966 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89961584 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 今出川右府 (ja)
  • 今出川右府 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:時代
  • 鎌倉時代後期 (ja)
  • 鎌倉時代後期 (ja)
prop-ja:死没
  • 0001-02-08 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏族
  • 藤原北家閑院流西園寺家 (ja)
  • 藤原北家閑院流西園寺家 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:西園寺実兼、母:花山院師継の娘 (ja)
  • 父:西園寺実兼、母:花山院師継の娘 (ja)
prop-ja:生誕
  • 文永11年(1274年) (ja)
  • 文永11年(1274年) (ja)
prop-ja:画像
  • Saionji Kin'aki.jpg (ja)
  • Saionji Kin'aki.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 西園寺公顕(『天子摂関御影』より) (ja)
  • 西園寺公顕(『天子摂関御影』より) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。 (ja)
  • 西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。 (ja)
rdfs:label
  • 西園寺公顕 (ja)
  • 西園寺公顕 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of