西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣花山院師継の娘。兄に左大臣西園寺公衡、弟に太政大臣今出川兼季がいる。娘西園寺婉子は関白二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.