『死の棘』(しのとげ)は島尾敏雄の代表作。日本文学大賞、読売文学賞、芸術選奨受賞。夫の不倫を糾弾・尋問し神経が狂ってしまった妻を題材にした私小説で、極限状態で結ばれた夫婦が、断絶の危機に合い、絆を取り戻そうとする様を情感豊かに描く。 1960年(昭和35年)から1976年(昭和51年)まで、『群像』、『文学界』、『新潮』などに短編の形で断続的に連載。1977年(昭和52年)に新潮社より全12章の長編小説として刊行された。なお、長編での第1章「離脱」、第2章「死の棘」まで(「家の中」「家の外で」「離脱」「死の棘」「治療」「ねむりなき睡眠」で編成)を収録した1961年(昭和36年)刊の講談社版、 同じく第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した1963年(昭和38年)刊の角川文庫版も存在する。全12章版は新潮文庫から刊行されている。 表題は新約聖書『コリントの信徒への手紙一』第15章の第55-58節にある使徒パウロの言葉「『死よ、なんぢの勝は何処にかある。死よ、なんぢの刺は何処にかある』死の刺は罪なり。罪の力は律法なり。(後略)」に由来している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『死の棘』(しのとげ)は島尾敏雄の代表作。日本文学大賞、読売文学賞、芸術選奨受賞。夫の不倫を糾弾・尋問し神経が狂ってしまった妻を題材にした私小説で、極限状態で結ばれた夫婦が、断絶の危機に合い、絆を取り戻そうとする様を情感豊かに描く。 1960年(昭和35年)から1976年(昭和51年)まで、『群像』、『文学界』、『新潮』などに短編の形で断続的に連載。1977年(昭和52年)に新潮社より全12章の長編小説として刊行された。なお、長編での第1章「離脱」、第2章「死の棘」まで(「家の中」「家の外で」「離脱」「死の棘」「治療」「ねむりなき睡眠」で編成)を収録した1961年(昭和36年)刊の講談社版、 同じく第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した1963年(昭和38年)刊の角川文庫版も存在する。全12章版は新潮文庫から刊行されている。 表題は新約聖書『コリントの信徒への手紙一』第15章の第55-58節にある使徒パウロの言葉「『死よ、なんぢの勝は何処にかある。死よ、なんぢの刺は何処にかある』死の刺は罪なり。罪の力は律法なり。(後略)」に由来している。 (ja)
  • 『死の棘』(しのとげ)は島尾敏雄の代表作。日本文学大賞、読売文学賞、芸術選奨受賞。夫の不倫を糾弾・尋問し神経が狂ってしまった妻を題材にした私小説で、極限状態で結ばれた夫婦が、断絶の危機に合い、絆を取り戻そうとする様を情感豊かに描く。 1960年(昭和35年)から1976年(昭和51年)まで、『群像』、『文学界』、『新潮』などに短編の形で断続的に連載。1977年(昭和52年)に新潮社より全12章の長編小説として刊行された。なお、長編での第1章「離脱」、第2章「死の棘」まで(「家の中」「家の外で」「離脱」「死の棘」「治療」「ねむりなき睡眠」で編成)を収録した1961年(昭和36年)刊の講談社版、 同じく第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した1963年(昭和38年)刊の角川文庫版も存在する。全12章版は新潮文庫から刊行されている。 表題は新約聖書『コリントの信徒への手紙一』第15章の第55-58節にある使徒パウロの言葉「『死よ、なんぢの勝は何処にかある。死よ、なんぢの刺は何処にかある』死の刺は罪なり。罪の力は律法なり。(後略)」に由来している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 999032 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5041 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87763510 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:portal
  • 文学 (ja)
  • 文学 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ジャンル
prop-ja:上映時間
  • 115 (xsd:integer)
prop-ja:作品名
  • 死の棘 (ja)
  • 死の棘 (ja)
prop-ja:作者
prop-ja:公開
  • 0001-04-28 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:出演者
prop-ja:刊行
  • 『死の棘』 (ja)
  • 『死の棘』 (ja)
prop-ja:刊行の出版元
prop-ja:刊行の出版年月日
  • 0001-09-30 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:初出
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
  • 第6章「日々の例」 - 『新潮』1963年5月号 (ja)
  • 第10章「日を繋げて」 - 『新潮』1967年6月号 (ja)
  • 第8章「子と共に」 - 『世界』1964年9月号 (ja)
  • 第7章「日のちぢまり」 - 『文學界』1964年2月号 (ja)
  • 第11章「引っ越し」 - 『新潮』1972年4月号 (ja)
  • 第2章「死の棘」 - 『群像』1960年9月号 (ja)
  • 第9章「過ぎ越し」 - 『新潮』1965年5月号 (ja)
  • 第5章「流棄」 - 『小説中央公論』1963年4月号 (ja)
  • 第1章「離脱」 - 『群像』1960年4月号 (ja)
  • 第12章「入院まで」 - 『新潮』1976年10月号 (ja)
  • 第4章「日は日に」 - 『新潮』1961年3月号 (ja)
prop-ja:原題
  • The Sting of Death (ja)
  • The Sting of Death (ja)
prop-ja:受賞
  • 読売文学賞(1977年) (ja)
  • 日本文学大賞(1978年) (ja)
  • 芸術選奨(1961年) (ja)
  • 読売文学賞(1977年) (ja)
  • 日本文学大賞(1978年) (ja)
  • 芸術選奨(1961年) (ja)
prop-ja:撮影
prop-ja:発表形態
  • 雑誌掲載 (ja)
  • 雑誌掲載 (ja)
prop-ja:監督
prop-ja:総ページ数
  • 347 (xsd:integer)
prop-ja:編集
prop-ja:脚本
  • 小栗康平 (ja)
  • 小栗康平 (ja)
prop-ja:製作会社
prop-ja:製作総指揮
  • 奥山融 (ja)
  • 奥山融 (ja)
prop-ja:言語
prop-ja:訳題
  • The Sting of Death (ja)
  • The Sting of Death (ja)
prop-ja:配給
  • 松竹 (ja)
  • 松竹 (ja)
prop-ja:配給収入
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:音楽
prop-ja:題名
  • 死の棘 (ja)
  • 死の棘 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『死の棘』(しのとげ)は島尾敏雄の代表作。日本文学大賞、読売文学賞、芸術選奨受賞。夫の不倫を糾弾・尋問し神経が狂ってしまった妻を題材にした私小説で、極限状態で結ばれた夫婦が、断絶の危機に合い、絆を取り戻そうとする様を情感豊かに描く。 1960年(昭和35年)から1976年(昭和51年)まで、『群像』、『文学界』、『新潮』などに短編の形で断続的に連載。1977年(昭和52年)に新潮社より全12章の長編小説として刊行された。なお、長編での第1章「離脱」、第2章「死の棘」まで(「家の中」「家の外で」「離脱」「死の棘」「治療」「ねむりなき睡眠」で編成)を収録した1961年(昭和36年)刊の講談社版、 同じく第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した1963年(昭和38年)刊の角川文庫版も存在する。全12章版は新潮文庫から刊行されている。 表題は新約聖書『コリントの信徒への手紙一』第15章の第55-58節にある使徒パウロの言葉「『死よ、なんぢの勝は何処にかある。死よ、なんぢの刺は何処にかある』死の刺は罪なり。罪の力は律法なり。(後略)」に由来している。 (ja)
  • 『死の棘』(しのとげ)は島尾敏雄の代表作。日本文学大賞、読売文学賞、芸術選奨受賞。夫の不倫を糾弾・尋問し神経が狂ってしまった妻を題材にした私小説で、極限状態で結ばれた夫婦が、断絶の危機に合い、絆を取り戻そうとする様を情感豊かに描く。 1960年(昭和35年)から1976年(昭和51年)まで、『群像』、『文学界』、『新潮』などに短編の形で断続的に連載。1977年(昭和52年)に新潮社より全12章の長編小説として刊行された。なお、長編での第1章「離脱」、第2章「死の棘」まで(「家の中」「家の外で」「離脱」「死の棘」「治療」「ねむりなき睡眠」で編成)を収録した1961年(昭和36年)刊の講談社版、 同じく第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した1963年(昭和38年)刊の角川文庫版も存在する。全12章版は新潮文庫から刊行されている。 表題は新約聖書『コリントの信徒への手紙一』第15章の第55-58節にある使徒パウロの言葉「『死よ、なんぢの勝は何処にかある。死よ、なんぢの刺は何処にかある』死の刺は罪なり。罪の力は律法なり。(後略)」に由来している。 (ja)
rdfs:label
  • 死の棘 (ja)
  • 死の棘 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 死の棘 (ja)
  • 死の棘 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of