応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。『日本書紀』での名は譽田天皇(ほむたのすめらみこと)。記紀には渡来人を用いて国家を発展させたと書かれている。中世以降は軍神八幡神としても信奉された。実在したとすれば4世紀後半ごろの大王と推定されるが、定かでない。