阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済から日本に貢上されたとされる人物。『古事記』には阿知吉師と登場し、応神天皇のとき、百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあるが(貢上=「貢物を差し上げる」)、吉師は一種の尊称であり、阿知は阿直岐の略称とみなせることから、阿直岐と同時代の人物の阿知使主を同一人とする説もある。 中国系百済人とみられ、直接中国より百済経由で日本に来たか、あるいは百済に移り住んだ中国人移民の子孫で、応神天皇の治世にさらに百済から日本に居を移したとみられる。一方、「実在したか否かは不明」という指摘があり、津田左右吉は、後人の造りごととしている。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済から日本に貢上されたとされる人物。『古事記』には阿知吉師と登場し、応神天皇のとき、百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあるが(貢上=「貢物を差し上げる」)、吉師は一種の尊称であり、阿知は阿直岐の略称とみなせることから、阿直岐と同時代の人物の阿知使主を同一人とする説もある。 中国系百済人とみられ、直接中国より百済経由で日本に来たか、あるいは百済に移り住んだ中国人移民の子孫で、応神天皇の治世にさらに百済から日本に居を移したとみられる。一方、「実在したか否かは不明」という指摘があり、津田左右吉は、後人の造りごととしている。 (ja)
  • 阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済から日本に貢上されたとされる人物。『古事記』には阿知吉師と登場し、応神天皇のとき、百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあるが(貢上=「貢物を差し上げる」)、吉師は一種の尊称であり、阿知は阿直岐の略称とみなせることから、阿直岐と同時代の人物の阿知使主を同一人とする説もある。 中国系百済人とみられ、直接中国より百済経由で日本に来たか、あるいは百済に移り住んだ中国人移民の子孫で、応神天皇の治世にさらに百済から日本に居を移したとみられる。一方、「実在したか否かは不明」という指摘があり、津田左右吉は、後人の造りごととしている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 406993 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2230 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90152559 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済から日本に貢上されたとされる人物。『古事記』には阿知吉師と登場し、応神天皇のとき、百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあるが(貢上=「貢物を差し上げる」)、吉師は一種の尊称であり、阿知は阿直岐の略称とみなせることから、阿直岐と同時代の人物の阿知使主を同一人とする説もある。 中国系百済人とみられ、直接中国より百済経由で日本に来たか、あるいは百済に移り住んだ中国人移民の子孫で、応神天皇の治世にさらに百済から日本に居を移したとみられる。一方、「実在したか否かは不明」という指摘があり、津田左右吉は、後人の造りごととしている。 (ja)
  • 阿直岐(あちき)は、『日本書紀』『古事記』によれば、応神天皇の時代に百済から日本に貢上されたとされる人物。『古事記』には阿知吉師と登場し、応神天皇のとき、百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあるが(貢上=「貢物を差し上げる」)、吉師は一種の尊称であり、阿知は阿直岐の略称とみなせることから、阿直岐と同時代の人物の阿知使主を同一人とする説もある。 中国系百済人とみられ、直接中国より百済経由で日本に来たか、あるいは百済に移り住んだ中国人移民の子孫で、応神天皇の治世にさらに百済から日本に居を移したとみられる。一方、「実在したか否かは不明」という指摘があり、津田左右吉は、後人の造りごととしている。 (ja)
rdfs:label
  • 阿直岐 (ja)
  • 阿直岐 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of