This HTML5 document contains 78 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:亀姫_(松平忠直の娘)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:いとこ同士の夫婦一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:いとこ婚
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:一の台
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:九条幸家
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:九条道房
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:天崇院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:崇源院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:廉貞院
rdfs:label
廉貞院
rdfs:comment
廉貞院(れんていいん、元和4年6月6日(1618年7月27日) - 寛文11年9月19日(1671年10月21日))は、江戸時代初期の女性。福井藩主松平忠直の次女。母は徳川秀忠三女の勝姫。名は鶴姫(つるひめ)、諱は長子。九条道房の正室。贈従三位。同母兄姉に松平光長、亀姫がいる。 越前北荘城にて生まれる。寛永9年(1632年)、叔父徳川家光の養女として従兄である九条道房に嫁ぎ、長子と改名した。道房との間には5人の娘が生まれ、長女愛姫は浅野綱晟の正室、次女令姫は本願寺常如光晴の室、三女梅姫は松平綱賢の正室、四女待姫は婿養子九条兼晴の正室、五女八代姫は綱晟の継室となった。 寛文11年(1671年)、54歳で死去し、東福寺(もしくは一心院)に葬られた。戒名は廉貞院機夾俊巧大禅定尼。従三位を追贈された。
dct:subject
n4:徳川家光の子女 n4:1671年没 n4:越前松平家 n4:福井藩の人物 n4:1618年生 n4:九条家 n4:従三位受位者 n4:江戸時代の公卿の妻室
dbo:wikiPageID
2457228
dbo:wikiPageRevisionID
87251963
dbo:wikiPageWikiLink
n4:越前松平家 dbpedia-ja:越前国 dbpedia-ja:福井城 dbpedia-ja:松平光長 dbpedia-ja:10月21日 dbpedia-ja:松平綱賢 n4:九条家 dbpedia-ja:一心院 dbpedia-ja:松平忠直 n4:徳川家光の子女 dbpedia-ja:徳仁 n4:江戸時代の公卿の妻室 n4:従三位受位者 dbpedia-ja:浅野綱晟 dbpedia-ja:元和_(日本) dbpedia-ja:1632年 n4:1618年生 n4:1671年没 dbpedia-ja:東福寺 dbpedia-ja:亀姫_(松平忠直の娘) dbpedia-ja:1671年 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:7月27日 dbpedia-ja:常如 n4:福井藩の人物 dbpedia-ja:従三位 dbpedia-ja:天崇院 dbpedia-ja:九条兼晴 dbpedia-ja:1618年 dbpedia-ja:9月19日_(旧暦) dbpedia-ja:徳川秀忠 dbpedia-ja:寛永 dbpedia-ja:寛文 dbpedia-ja:福井藩 dbpedia-ja:九条道房 dbpedia-ja:6月6日_(旧暦) dbpedia-ja:諱 dbpedia-ja:徳川家光
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:出典の明記 template-en:Japanese-history-stub template-en:脚注ヘルプ template-en:Reflist
dbo:abstract
廉貞院(れんていいん、元和4年6月6日(1618年7月27日) - 寛文11年9月19日(1671年10月21日))は、江戸時代初期の女性。福井藩主松平忠直の次女。母は徳川秀忠三女の勝姫。名は鶴姫(つるひめ)、諱は長子。九条道房の正室。贈従三位。同母兄姉に松平光長、亀姫がいる。 越前北荘城にて生まれる。寛永9年(1632年)、叔父徳川家光の養女として従兄である九条道房に嫁ぎ、長子と改名した。道房との間には5人の娘が生まれ、長女愛姫は浅野綱晟の正室、次女令姫は本願寺常如光晴の室、三女梅姫は松平綱賢の正室、四女待姫は婿養子九条兼晴の正室、五女八代姫は綱晟の継室となった。 寛文11年(1671年)、54歳で死去し、東福寺(もしくは一心院)に葬られた。戒名は廉貞院機夾俊巧大禅定尼。従三位を追贈された。
dbo:wikiPageLength
1088
prov:wasDerivedFrom
n7:廉貞院?oldid=87251963&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:徳川家光
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:松平光長
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:松平忠直
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:永見長良
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:永見長頼
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:浅野綱晟
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:豊臣完子
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:豊臣秀勝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:豊臣秀次
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-ja:鶴姫
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q7140443
owl:sameAs
dbpedia-ja:廉貞院
Subject Item
n7:廉貞院
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:廉貞院