一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左側が法然廟入り口、正面が知恩院総墓地入り口、右側が一心院の山門となる。一心院本堂はちょうど除夜の鐘で有名な知恩院大梵鐘の上段に位置する。 一心院の敷地は本堂以外のほとんどが墓地のため、山門に「墓地に付き通行禁止」の看板が掲げられ、軒下には防犯カメラが設置してある。しかし、山門は知恩院の開山時間内は原則的に開放されているため、知恩院を訪れる観光客がしばしば観光スポットと勘違いして一心院の境内に入り込んでしまうことがある。 墓地には、画家の塩川文麟や鈴木百年、儒者の高芙蓉らの墓がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左側が法然廟入り口、正面が知恩院総墓地入り口、右側が一心院の山門となる。一心院本堂はちょうど除夜の鐘で有名な知恩院大梵鐘の上段に位置する。 一心院の敷地は本堂以外のほとんどが墓地のため、山門に「墓地に付き通行禁止」の看板が掲げられ、軒下には防犯カメラが設置してある。しかし、山門は知恩院の開山時間内は原則的に開放されているため、知恩院を訪れる観光客がしばしば観光スポットと勘違いして一心院の境内に入り込んでしまうことがある。 墓地には、画家の塩川文麟や鈴木百年、儒者の高芙蓉らの墓がある。 (ja)
  • 一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左側が法然廟入り口、正面が知恩院総墓地入り口、右側が一心院の山門となる。一心院本堂はちょうど除夜の鐘で有名な知恩院大梵鐘の上段に位置する。 一心院の敷地は本堂以外のほとんどが墓地のため、山門に「墓地に付き通行禁止」の看板が掲げられ、軒下には防犯カメラが設置してある。しかし、山門は知恩院の開山時間内は原則的に開放されているため、知恩院を訪れる観光客がしばしば観光スポットと勘違いして一心院の境内に入り込んでしまうことがある。 墓地には、画家の塩川文麟や鈴木百年、儒者の高芙蓉らの墓がある。 (ja)
dbo:address
  • (ja)
  • 京都府京都市東山区林下町457 (ja)
  • (ja)
  • 京都府京都市東山区林下町457 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1238703 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1671 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86937787 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:創建年
  • 1548 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 一心院 (ja)
  • 一心院 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:寺格
  • 本山 (ja)
  • 本山 (ja)
prop-en:山号
  • 群仙山 (ja)
  • 群仙山 (ja)
prop-en:所在地
  • 京都府京都市東山区林下町457 (ja)
  • 京都府京都市東山区林下町457 (ja)
prop-en:文化財
  • 絹本著色阿弥陀如来像(重要文化財) (ja)
  • 絹本著色阿弥陀如来像(重要文化財) (ja)
prop-en:本尊
prop-en:画像
  • 240 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 山門 (ja)
  • 山門 (ja)
prop-en:開基
dct:subject
georss:point
  • 35.00490555555555 135.78475833333334
rdf:type
rdfs:comment
  • 一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左側が法然廟入り口、正面が知恩院総墓地入り口、右側が一心院の山門となる。一心院本堂はちょうど除夜の鐘で有名な知恩院大梵鐘の上段に位置する。 一心院の敷地は本堂以外のほとんどが墓地のため、山門に「墓地に付き通行禁止」の看板が掲げられ、軒下には防犯カメラが設置してある。しかし、山門は知恩院の開山時間内は原則的に開放されているため、知恩院を訪れる観光客がしばしば観光スポットと勘違いして一心院の境内に入り込んでしまうことがある。 墓地には、画家の塩川文麟や鈴木百年、儒者の高芙蓉らの墓がある。 (ja)
  • 一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。 知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左側が法然廟入り口、正面が知恩院総墓地入り口、右側が一心院の山門となる。一心院本堂はちょうど除夜の鐘で有名な知恩院大梵鐘の上段に位置する。 一心院の敷地は本堂以外のほとんどが墓地のため、山門に「墓地に付き通行禁止」の看板が掲げられ、軒下には防犯カメラが設置してある。しかし、山門は知恩院の開山時間内は原則的に開放されているため、知恩院を訪れる観光客がしばしば観光スポットと勘違いして一心院の境内に入り込んでしまうことがある。 墓地には、画家の塩川文麟や鈴木百年、儒者の高芙蓉らの墓がある。 (ja)
rdfs:label
  • 一心院 (ja)
  • 一心院 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.78475952148 35.004905700684)
geo:lat
  • 35.004906 (xsd:float)
geo:long
  • 135.784760 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • (ja)
  • 一心院 (ja)
  • (ja)
  • 一心院 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of