This HTML5 document contains 75 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:二水記
rdfs:label
二水記
rdfs:comment
二水記(にすいき)は、戦国時代の公家の日記。記述は永正元年(1504年)にはじまり、天文2年(1533年)2月に絶筆している。他の中世の日記同様、欠落が所々に見られ、永正3年から13年、大永4年、享禄2年などの記述が欠落している。また天文元年の記述は最初からなく、つまり隆康はこの年は日記を書いていなかったようである。内閣文庫に自筆の原本が20冊所蔵されており、写本も複数存在。写本の中には原本の欠落を補填しているものもある。 二水記という名前は記述が始まった「永正」の元号を由来とする。二水とは永正の「永」の文字を「二」と「水」に分解したもので、永正の「正」の字を同じく「一」と「止」に分解し「一止記」という別名で呼ばれることもある。その他、「烏兎私記」、「一暦記」、「一水記」などの別名を持つが、二水記の名が一般的に通用している。 隆康の生きた戦国時代初期は、応仁の乱における京都の荒廃や下剋上の風潮により、没落する公家が多く、隆康もまたそうであった。二水記は、没落してゆく公家の悲哀を知る史料として重宝されている。 朝廷の行事、皇族の日常、室町幕府の動向や朝幕の交渉などが記述されており、更に巷の風聞などにも言及している。筆者のは有職故実に精通しており、それに関連する情報が豊富に含まれている他、遊芸にも堪能であったため、連歌、蹴鞠、囲碁、貝合わせなどに関する記事も多い。
dct:subject
n4:室町時代の日記 n4:日本漢文の典籍 n4:16世紀の書籍
dbo:wikiPageID
2025766
dbo:wikiPageRevisionID
78682833
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:1661年 dbpedia-ja:広橋兼勝 dbpedia-ja:公家 dbpedia-ja:東山基賢 dbpedia-ja:1533年 dbpedia-ja:明治 n4:16世紀の書籍 dbpedia-ja:室町時代 dbpedia-ja:後陽成天皇 dbpedia-ja:頴川良辰 n4:日本漢文の典籍 dbpedia-ja:下剋上 dbpedia-ja:1504年 dbpedia-ja:1601年 dbpedia-ja:有職故実 dbpedia-ja:囲碁 dbpedia-ja:四辻公音 dbpedia-ja:1817年 dbpedia-ja:大日本古記録 dbpedia-ja:貝合わせ dbpedia-ja:後西天皇 n4:室町時代の日記 dbpedia-ja:油小路家 dbpedia-ja:鷲尾家 dbpedia-ja:1655年 dbpedia-ja:朝廷 dbpedia-ja:皇族 dbpedia-ja:1658年 dbpedia-ja:連歌 dbpedia-ja:応仁の乱 dbpedia-ja:1652年 dbpedia-ja:内裏 dbpedia-ja:四辻季満 dbpedia-ja:中世 dbpedia-ja:室町家 dbpedia-ja:室町幕府 dbpedia-ja:内閣文庫 dbpedia-ja:鷲尾隆尚 dbpedia-ja:蹴鞠 dbpedia-ja:鷲尾隆康 dbpedia-ja:猪野中行 dbpedia-ja:国史大辞典_(昭和時代)
dbo:abstract
二水記(にすいき)は、戦国時代の公家の日記。記述は永正元年(1504年)にはじまり、天文2年(1533年)2月に絶筆している。他の中世の日記同様、欠落が所々に見られ、永正3年から13年、大永4年、享禄2年などの記述が欠落している。また天文元年の記述は最初からなく、つまり隆康はこの年は日記を書いていなかったようである。内閣文庫に自筆の原本が20冊所蔵されており、写本も複数存在。写本の中には原本の欠落を補填しているものもある。 二水記という名前は記述が始まった「永正」の元号を由来とする。二水とは永正の「永」の文字を「二」と「水」に分解したもので、永正の「正」の字を同じく「一」と「止」に分解し「一止記」という別名で呼ばれることもある。その他、「烏兎私記」、「一暦記」、「一水記」などの別名を持つが、二水記の名が一般的に通用している。 隆康の生きた戦国時代初期は、応仁の乱における京都の荒廃や下剋上の風潮により、没落する公家が多く、隆康もまたそうであった。二水記は、没落してゆく公家の悲哀を知る史料として重宝されている。 朝廷の行事、皇族の日常、室町幕府の動向や朝幕の交渉などが記述されており、更に巷の風聞などにも言及している。筆者のは有職故実に精通しており、それに関連する情報が豊富に含まれている他、遊芸にも堪能であったため、連歌、蹴鞠、囲碁、貝合わせなどに関する記事も多い。 隆康の死後、鷲尾家は断絶してしまったが、日記は隆康の実兄が所有して保存され、慶長4年(1601年)に後陽成天皇の勅命によって書写が行われ、写本が出来た。そしてが鷲尾の名跡を継いでと改名し、日記も鷲尾家に戻った。後陽成天皇の命で書写された写本そのものは寛文元年(1661年)の内裏火災で焼失してしまったが、承応元年(1652年)にに、明暦元年(1655年)から万治元年(1658年)にかけて後西天皇を中心に複写が行われていた為、完全に消失することはなかった。 原本はその後油小路家に伝来したようである。広橋兼勝の子が鷲尾家と四辻家の両家に養子として入っており、それと何らかの関係があったと指摘されている。しばらく油小路家にあった原本だが、文化14年(1817年)鷲尾家に戻された。明治年間になり、、の手を経て、内閣文庫が購入し、現在に至る。 最初の内は天候、日付、その年の干支を必ず付記していたが、年を追うごとに日付、天候の付記は簡略化されてゆく傾向にある。
dbo:wikiPageLength
1483
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:二水記?oldid=78682833&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:伊庭氏の乱
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:勧修寺藤子
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:声聞師
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:大日本古記録
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:室町時代資料の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:山科本願寺の戦い
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:後柏原天皇
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:戦国時代_(日本)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:朝倉宗滴
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:水茎岡山城
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:永正地震
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:猪熊教利
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:畿内・近国の戦国時代
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:細川高国
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:西寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:豊地城
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:赤松氏
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:足利義晴
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:遊佐氏
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-ja:香西元盛
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11371702
owl:sameAs
dbpedia-ja:二水記
Subject Item
wikipedia-ja:二水記
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:二水記