This HTML5 document contains 70 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n12http://yrp.co.jp/facilities/exhibition/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n16http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
n17http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n14http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11354457
owl:sameAs
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:アレクサンドル・ポポフ_(物理学者)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:アンリツ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:三六式無線機
rdfs:label
三六式無線機
rdfs:comment
三六式無線機(さんろくしきむせんき、公式名称は三六式無線電信機)とは日本海軍が日露戦争当時以降使用した無線機である。三四式に次いで制式採用された日本海軍で二代目の実用無線機である。1903年(明治36年)に採用された。非同調式の普通火花送信機である。 採用後直ちに戦艦(「三笠」など)や巡洋艦等大型艦艇より順次搭載され、日本海海戦までに仮装巡洋艦も含む駆逐艦以上全艦艇に装備された。実物を忠実に復元したものが横須賀の記念館「三笠」無線電信室に、またそのレプリカが、無線通信歴史展示室で展示されている。 2017年9月5日に国立科学博物館の定めた重要科学技術史資料(通称:未来技術遺産)の第00228号として登録された。
dct:subject
n14:重要科学技術史資料 n14:大日本帝国海軍の無線機
dbo:wikiPageID
1659335
dbo:wikiPageRevisionID
82394997
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:インダクタ dbpedia-ja:日露戦争 dbpedia-ja:CQ出版社 dbpedia-ja:1903年 dbpedia-ja:火花送信機 dbpedia-ja:松代松之助 dbpedia-ja:艦隊 dbpedia-ja:野間口兼雄 dbpedia-ja:木村駿吉 dbpedia-ja:ドイツ dbpedia-ja:佐世保鎮守府 dbpedia-ja:日本海海戦 dbpedia-ja:江口麟六 dbpedia-ja:成川揆 dbpedia-ja:大日本帝国海軍兵装一覧 dbpedia-ja:横須賀海軍工廠 dbpedia-ja:信濃丸 dbpedia-ja:巡洋艦 dbpedia-ja:東郷平八郎 dbpedia-ja:司令部 dbpedia-ja:国立科学博物館 dbpedia-ja:連合艦隊 n11:Telg.jpg dbpedia-ja:大日本帝国海軍 dbpedia-ja:大日本帝国海軍の歴史 dbpedia-ja:呉鎮守府 dbpedia-ja:重要科学技術史資料 dbpedia-ja:アンリツ dbpedia-ja:海里 dbpedia-ja:シーメンス dbpedia-ja:アジア歴史資料センター n14:大日本帝国海軍の無線機 dbpedia-ja:継電器 dbpedia-ja:三笠_(戦艦) dbpedia-ja:山本英輔 dbpedia-ja:無線機 dbpedia-ja:戦艦 dbpedia-ja:駆逐艦 dbpedia-ja:大本営 dbpedia-ja:無線通信歴史展示室 dbpedia-ja:コヒーラ検波器 dbpedia-ja:厳島 dbpedia-ja:横須賀市 n14:重要科学技術史資料
dbo:wikiPageExternalLink
n12:index.html n17:matsushiro_m.html
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Reflist template-en:脚注ヘルプ
foaf:depiction
n16:Telg.jpg
dbo:thumbnail
n16:Telg.jpg?width=300
dbo:abstract
三六式無線機(さんろくしきむせんき、公式名称は三六式無線電信機)とは日本海軍が日露戦争当時以降使用した無線機である。三四式に次いで制式採用された日本海軍で二代目の実用無線機である。1903年(明治36年)に採用された。非同調式の普通火花送信機である。 採用後直ちに戦艦(「三笠」など)や巡洋艦等大型艦艇より順次搭載され、日本海海戦までに仮装巡洋艦も含む駆逐艦以上全艦艇に装備された。実物を忠実に復元したものが横須賀の記念館「三笠」無線電信室に、またそのレプリカが、無線通信歴史展示室で展示されている。 2017年9月5日に国立科学博物館の定めた重要科学技術史資料(通称:未来技術遺産)の第00228号として登録された。
dbo:wikiPageLength
3221
prov:wasDerivedFrom
n8:三六式無線機?oldid=82394997&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:信濃丸
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:大日本帝国海軍の歴史
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:火花送信機
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:無線通信歴史展示室
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
dbpedia-ja:三六式無線電信機
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:三六式無線機
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:三六式無線機
Subject Item
n8:三六式無線機
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:三六式無線機