This HTML5 document contains 300 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n16http://www.synarchive.com/syn/
n13http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n9http://stoltz.caltech.edu/litmtg/2002/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n10http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n12https://www.iupac.org/publications/pac/pdf/1973/pdf/
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n15http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q7936948
owl:sameAs
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成
Subject Item
dbpedia-ja:シアノコバラミン
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成
Subject Item
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成
rdfs:label
ビタミンB12全合成
rdfs:comment
生体物質であるビタミンB12の全合成はハーバード大学のロバート・ウッドワードとチューリッヒ工科大学のアルバート・エッシェンモーザーらの研究グループによって1972年に達成され、1973年に論文が発表された。ビタミンB12の全合成は現在でも2例目の報告が上がっておらず、この業績は天然物合成の金字塔と考えられている。全合成の研究は1960年にETH(チューリッヒ工科大学)、1961年にハーバード大学で始まった。1965年からは二者の協力事業となり、少なくとも91人の博士研究員(ほとんどはハーバード大学)と12人の博士課程の学生(ETH)が関わった。関係者の出身国は19か国にわたる。全合成の論文には、研究に深く携わったチューリッヒの7人、ケンブリッジの17人の名前が載せてある。 ビタミンB12は構造が複雑であるため、合成は不可能ではないかと考えられてきた。 以下では、AB法について述べる。AD法は、初期の段階では非立体化学的だったが、1971年7月にボストンで行われた第23回IUPAC国際会議のエッシェンモーザーによる特別講演では収率が70%以上であり、天然型と非天然型の生成比率が2:1であることが公表された。また、1972年8月のバンクーバーでの国際有機合成討論会では、同じくエッシェンモーザーによりカドミウム誘導体を用いることで90%以上の選択性で天然型に閉環することが発表された。
dct:subject
n10:全合成 n10:ビタミン
dbo:wikiPageID
3531586
dbo:wikiPageRevisionID
90155880
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ピコリン dbpedia-ja:オゾン分解 dbpedia-ja:メタンスルホン酸 dbpedia-ja:水酸化リチウム dbpedia-ja:メチル基 dbpedia-ja:ジアザビシクロノネン dbpedia-ja:ニトロソ化合物 dbpedia-ja:シアン dbpedia-ja:ケンブリッジ大学 dbpedia-ja:アミン dbpedia-ja:アンモニア dbpedia-ja:プロパルギル基 dbpedia-ja:コリン dbpedia-ja:ニトロメタン dbpedia-ja:コリン_(化合物) dbpedia-ja:塩化水素 dbpedia-ja:アセタール dbpedia-ja:高速液体クロマトグラフィー dbpedia-ja:バーチ還元 dbpedia-ja:フェニル基 dbpedia-ja:イソプロパノール dbpedia-ja:ブタジエン dbpedia-ja:シアノコバラミン dbpedia-ja:ニトリル dbpedia-ja:リン酸基 dbpedia-ja:アルバート・エッシェンモーザー dbpedia-ja:ラクトン dbpedia-ja:トランス_(化学) dbpedia-ja:陰イオン dbpedia-ja:N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド dbpedia-ja:四塩化炭素 dbpedia-ja:ラクタム dbpedia-ja:付加脱離反応 dbpedia-ja:博士 dbpedia-ja:シクロペンテン dbpedia-ja:ウッドワード・ホフマン則 dbpedia-ja:ニトロソアミン dbpedia-ja:4-メチルピリジン dbpedia-ja:1-アミノ-2-プロパノール dbpedia-ja:天然物化学 dbpedia-ja:オゾン dbpedia-ja:ハーバード大学 dbpedia-ja:水銀 dbpedia-ja:熱分解 dbpedia-ja:シッフ塩基 dbpedia-ja:ジメチルアミン dbpedia-ja:アーント・アイシュタート合成 dbpedia-ja:エチル基 dbpedia-ja:酸化 dbpedia-ja:ジメチルアセトアミド dbpedia-ja:二重結合 dbpedia-ja:ビタミン dbpedia-ja:酸 dbpedia-ja:硫黄 dbpedia-ja:スルホラン dbpedia-ja:亜硝酸 dbpedia-ja:エステル dbpedia-ja:エピマー dbpedia-ja:1-フェニルエチルアミン dbpedia-ja:コバラミン dbpedia-ja:ジエチルエーテル dbpedia-ja:クロロアセトアルデヒド dbpedia-ja:エノールエーテル dbpedia-ja:ピリジン dbpedia-ja:博士研究員 dbpedia-ja:無水酢酸 dbpedia-ja:技術評論社 dbpedia-ja:窒素 dbpedia-ja:1,4-ジオキサン dbpedia-ja:キリアコス・コスタ・ニコラウ dbpedia-ja:硫酸 dbpedia-ja:コバルト dbpedia-ja:置換基 dbpedia-ja:マイケル付加 dbpedia-ja:カリフォルニア工科大学 dbpedia-ja:エチレングリコール dbpedia-ja:ベックマン転位 dbpedia-ja:シクロヘキセン dbpedia-ja:イソシアネート dbpedia-ja:オックスフォード大学 dbpedia-ja:リン酸 dbpedia-ja:過ヨウ素酸 dbpedia-ja:メチル水銀 dbpedia-ja:オルト dbpedia-ja:エナミン dbpedia-ja:メチレン基 n10:全合成 dbpedia-ja:逆合成解析 dbpedia-ja:X線回折 dbpedia-ja:シス_(化学) dbpedia-ja:三フッ化ホウ素 dbpedia-ja:ラセミ体 dbpedia-ja:ラネー合金 dbpedia-ja:ドロシー・ホジキン dbpedia-ja:塩酸 dbpedia-ja:スルフィド dbpedia-ja:水素化ホウ素ナトリウム dbpedia-ja:芳香環 dbpedia-ja:四酸化二窒素 dbpedia-ja:カリフォルニア大学ロサンゼルス校 dbpedia-ja:アルコール dbpedia-ja:五硫化二リン dbpedia-ja:保護基 dbpedia-ja:ロバート・ウッドワード dbpedia-ja:環式化合物 dbpedia-ja:インドール dbpedia-ja:硫化水素 dbpedia-ja:アセトイン dbpedia-ja:酢酸塩 dbpedia-ja:プロピオン酸メチル dbpedia-ja:立体化学 dbpedia-ja:塩化コバルト dbpedia-ja:プロピオン酸 dbpedia-ja:アルドール縮合 dbpedia-ja:カリウム_tert-ブトキシド dbpedia-ja:塩化スズ(IV) dbpedia-ja:チオール dbpedia-ja:ヨウ素 dbpedia-ja:アセトキシ基 dbpedia-ja:互変異性 dbpedia-ja:アミド dbpedia-ja:水素 dbpedia-ja:光学分割 dbpedia-ja:立体障害 dbpedia-ja:酢酸 dbpedia-ja:ホスホラン dbpedia-ja:アニオン dbpedia-ja:臭化物 dbpedia-ja:立体選択性 dbpedia-ja:臭化リチウム dbpedia-ja:カルボニル還元 dbpedia-ja:誘導体 dbpedia-ja:光学異性体 dbpedia-ja:環式有機化合物 dbpedia-ja:ピロリジン dbpedia-ja:二酸化セレン dbpedia-ja:カルボニル基 dbpedia-ja:ヒドロキシルアミン dbpedia-ja:水素化アルミニウムリチウム dbpedia-ja:ペルオキシド dbpedia-ja:亜リン酸トリエチル dbpedia-ja:塩化アンモニウム dbpedia-ja:アルデヒド dbpedia-ja:カルボン酸塩化物 dbpedia-ja:酢酸ナトリウム dbpedia-ja:ナトリウムメトキシド n15:VitaminB12_AD_ring_part_A.svg dbpedia-ja:酸素 dbpedia-ja:炭素 n15:VitaminB12_BC_ring_part_I.svg dbpedia-ja:ロバート・バーンズ・ウッドワード n15:VitaminB12_chiral_resolution.svg dbpedia-ja:樟脳 dbpedia-ja:ヌクレオチド n15:VitaminB12_retrosynthesis.svg dbpedia-ja:カルボン酸 dbpedia-ja:イミダゾール dbpedia-ja:ベンゼン dbpedia-ja:イオン交換樹脂 dbpedia-ja:求電子付加反応 dbpedia-ja:グリニャール試薬 dbpedia-ja:リボース n15:VitaminB12.svg dbpedia-ja:イミニウム dbpedia-ja:クロム酸 n15:Vitamin_B12_BCAD_contruction.svg dbpedia-ja:臭化シアン n15:Vitamin_B12_BCAD_contruction_part_II.svg dbpedia-ja:チューリッヒ工科大学 n15:Vitamin_B12_BCAD_contruction_part_III.svg dbpedia-ja:炭素-炭素結合 dbpedia-ja:スクシンイミド n15:Vitamin_B12_BC_ring_part_II.svg dbpedia-ja:炭素-窒素結合 dbpedia-ja:ホスフィン dbpedia-ja:大員環化合物 n15:Vitamin_B12_AD_ring_part_B.svg dbpedia-ja:南江堂 n15:Vitamin_B12_AD_ring_part_III.svg dbpedia-ja:キラリティー n15:Vitamin_B12_AD_ring_part_IV.svg dbpedia-ja:チオフェノール dbpedia-ja:塩基 dbpedia-ja:転位反応 dbpedia-ja:不飽和炭化水素 dbpedia-ja:キラル中心 dbpedia-ja:異性体 dbpedia-ja:トレオニン n15:Vitamin_B12_BC_ring_part_III.svg n10:ビタミン dbpedia-ja:トルエン dbpedia-ja:国際純正・応用化学連合 dbpedia-ja:オキソニウムイオン dbpedia-ja:イミン dbpedia-ja:加水分解 dbpedia-ja:チオエステル dbpedia-ja:メタノール dbpedia-ja:エタノール dbpedia-ja:Tert-ブチルアルコール dbpedia-ja:カルボキシ基 dbpedia-ja:超分子化学 dbpedia-ja:ケトン基 dbpedia-ja:ウィッティヒ反応 dbpedia-ja:ハロゲン化 dbpedia-ja:アルケン dbpedia-ja:テトラフルオロホウ酸銀(I) dbpedia-ja:プロパンニトリル dbpedia-ja:サイエンス dbpedia-ja:過酸化ベンゾイル dbpedia-ja:プリンストン大学 dbpedia-ja:六員環 dbpedia-ja:収率 dbpedia-ja:薄層クロマトグラフィー dbpedia-ja:化学平衡 dbpedia-ja:化学当量 dbpedia-ja:錯体 dbpedia-ja:トシル基 dbpedia-ja:トリエチルアミン dbpedia-ja:バンクーバー_(ブリティッシュコロンビア州) dbpedia-ja:反応中間体 dbpedia-ja:テトラリン dbpedia-ja:亜鉛 dbpedia-ja:オキシム dbpedia-ja:塩_(化学) dbpedia-ja:フッ化物 dbpedia-ja:カルベン dbpedia-ja:ディールス・アルダー反応 dbpedia-ja:イオン交換樹脂の一つ dbpedia-ja:1-アミノ-3-メトキシベンゼン dbpedia-ja:生体物質 dbpedia-ja:ニューデリー n15:Cyanocobalamin-3D-sticks.png dbpedia-ja:分子対称性 dbpedia-ja:メトキシ基 dbpedia-ja:テトラヒドロフラン dbpedia-ja:トリフルオロ酢酸 dbpedia-ja:ジケトン dbpedia-ja:シアノ基 dbpedia-ja:ベンジル dbpedia-ja:シアン化物 dbpedia-ja:ジアゾメタン dbpedia-ja:有機反応 dbpedia-ja:ジアゾ化合物 dbpedia-ja:酸化水銀(II) dbpedia-ja:水酸化アンモニウム dbpedia-ja:配位子 dbpedia-ja:溶媒 dbpedia-ja:側鎖 dbpedia-ja:光反応 dbpedia-ja:全合成 dbpedia-ja:イオン dbpedia-ja:双性イオン dbpedia-ja:N,N-ジメチルホルムアミド dbpedia-ja:化学反応 dbpedia-ja:大員環 dbpedia-ja:トリフェニルホスフィン dbpedia-ja:亜硝酸アミド
dbo:wikiPageExternalLink
n9:garg-lit-1_29_02.pdf n12:3301x0145.pdf n16:71
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Cite_journal template-en:Clear template-en:脚注ヘルプ template-en:YouTube template-en:仮リンク template-en:Reflist template-en:Refnest template-en:℃ template-en:PDFlink template-en:Cite_book
foaf:depiction
n13:Cyanocobalamin-3D-sticks.png n13:Vitamin_B12_BC_ring_part_III.svg n13:Vitamin_B12_BCAD_contruction_part_III.svg n13:Vitamin_B12_BC_ring_part_II.svg n13:VitaminB12_retrosynthesis.svg n13:Vitamin_B12_AD_ring_part_B.svg n13:VitaminB12_BC_ring_part_I.svg n13:VitaminB12_chiral_resolution.svg n13:Vitamin_B12_BCAD_contruction.svg n13:Vitamin_B12_BCAD_contruction_part_II.svg n13:Vitamin_B12_AD_ring_part_III.svg n13:Vitamin_B12_AD_ring_part_IV.svg n13:VitaminB12.svg n13:VitaminB12_AD_ring_part_A.svg
dbo:thumbnail
n13:Cyanocobalamin-3D-sticks.png?width=300
dbo:abstract
生体物質であるビタミンB12の全合成はハーバード大学のロバート・ウッドワードとチューリッヒ工科大学のアルバート・エッシェンモーザーらの研究グループによって1972年に達成され、1973年に論文が発表された。ビタミンB12の全合成は現在でも2例目の報告が上がっておらず、この業績は天然物合成の金字塔と考えられている。全合成の研究は1960年にETH(チューリッヒ工科大学)、1961年にハーバード大学で始まった。1965年からは二者の協力事業となり、少なくとも91人の博士研究員(ほとんどはハーバード大学)と12人の博士課程の学生(ETH)が関わった。関係者の出身国は19か国にわたる。全合成の論文には、研究に深く携わったチューリッヒの7人、ケンブリッジの17人の名前が載せてある。 ビタミンB12は構造が複雑であるため、合成は不可能ではないかと考えられてきた。 ビタミンB12の合成には2つの異なる方法があり、この全合成に伴って1972年に達成された。この2つは複雑に組み合わさっており、ビタミンの大員環配位子であるコリンの作り方で、全体的に見れば根本的に異なっている。環Aと環Bを合成する方法("A/B法")がハーバード大学で、環Aと環Dを光反応で合成する方法("A/D法")がETHで研究された。ウッドワードはA/B法を1968年(ロンドン講演)、1971年、1973年の講演で公表しており、1972年7月にニューデリーで開かれた国際純正・応用化学連合での講演「Total Synthesis of Vitamin B12」(ビタミンB12の全合成)で完成が報告された。エッシェンモーザーも1970年に行われたETHの100年記念講演でA/B法を公表しているほか、環A/Dを光反応で合成するビタミンB12の合成法を1971年にボストンで行われた第23回 IUPAC会議で公表している。光反応を用いる方法の完成形はサイエンスで1977年に公表された。これはチューリッヒ化学協会においてエッシェンモーザーが行った講演を基に1974年に公表されたの記事を英訳、加筆したものである。 以下では、AB法について述べる。AD法は、初期の段階では非立体化学的だったが、1971年7月にボストンで行われた第23回IUPAC国際会議のエッシェンモーザーによる特別講演では収率が70%以上であり、天然型と非天然型の生成比率が2:1であることが公表された。また、1972年8月のバンクーバーでの国際有機合成討論会では、同じくエッシェンモーザーによりカドミウム誘導体を用いることで90%以上の選択性で天然型に閉環することが発表された。 この合成では、環ADの合成をウッドワードが、環BCの合成をエッシェンモーザーが行なった。総工程数は90段階以上にのぼる。 2つのビタミンB12を合成する方法はR.V.スティーブンスやニコラウ、ソーレンセンなどによって評価され、そのほかの40以上の出版物上で議論された。これはウッドワードが行った3つのB12に関する講演に基づいているので、ハーバード-ETHのA/B法のみを扱っている。 ビタミンB12のX線回折による結晶解析はオックスフォード大学のドロシー・ホジキンがカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のやプリンストン大学のジョン・G・ホワイトらと協力して1956年に行った。ウッドワードによれば、ハーバードのA-D合成法が有機反応がかかわる軌道対称性をコントロールするウッドワード・ホフマン則(1965年)を思いつくのに重要な役割を果たしたということである。
dbo:wikiPageLength
25753
prov:wasDerivedFrom
n8:ビタミンB12全合成?oldid=90155880&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:ビタミンB12全合成
Subject Item
dbpedia-ja:ロバート・バーンズ・ウッドワード
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成
Subject Item
dbpedia-ja:全合成
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成
Subject Item
n8:ビタミンB12全合成
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:ビタミンB12全合成