馬場 利重(ばば とししげ、生年不詳 - 明暦3年9月10日(1657年10月17日))は江戸時代の旗本。旗本馬場昌次の嫡男。通称は三郎左衛門。母は千村良重の娘。妻は妻木頼忠の娘。子に、、娘(鈴木重成妻)、娘(久野権兵衛妻)、娘(丹羽茂近妻)、娘(加藤成勝妻)ら。 父と共に慶長5年(1600年)の会津征伐で徳川家康に仕える。江戸幕府樹立後に徳川秀忠に拝謁し、御書院番を務め、寛永8年(1631年)に御使番、寛永9年(1632年)に御目付に転じる。寛永10年(1633年)堀尾忠晴の無嗣改易に伴い隠岐・出雲両国に赴く。寛永12年(1635年)甲斐国巨摩郡のうちに1000石を加増された。 寛永13年(1636年)長崎代官となり制法の沙汰を務める。寛永14年(1637年)に島原の乱が勃発すると、上使の板倉重昌に属して原城攻めに加わり、翌寛永15年(1638年)からは細川忠利の軍監に属し、2月28日に落城させると長崎に帰還し、乱終結後の寛永16年(1639年)11月10日に長崎奉行に就任した。慶安5年(1652年)1月28日に辞職。法名は捩鉄。 明暦3年(1657年)に死去。江戸の牛込松源寺に葬られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 馬場 利重(ばば とししげ、生年不詳 - 明暦3年9月10日(1657年10月17日))は江戸時代の旗本。旗本馬場昌次の嫡男。通称は三郎左衛門。母は千村良重の娘。妻は妻木頼忠の娘。子に、、娘(鈴木重成妻)、娘(久野権兵衛妻)、娘(丹羽茂近妻)、娘(加藤成勝妻)ら。 父と共に慶長5年(1600年)の会津征伐で徳川家康に仕える。江戸幕府樹立後に徳川秀忠に拝謁し、御書院番を務め、寛永8年(1631年)に御使番、寛永9年(1632年)に御目付に転じる。寛永10年(1633年)堀尾忠晴の無嗣改易に伴い隠岐・出雲両国に赴く。寛永12年(1635年)甲斐国巨摩郡のうちに1000石を加増された。 寛永13年(1636年)長崎代官となり制法の沙汰を務める。寛永14年(1637年)に島原の乱が勃発すると、上使の板倉重昌に属して原城攻めに加わり、翌寛永15年(1638年)からは細川忠利の軍監に属し、2月28日に落城させると長崎に帰還し、乱終結後の寛永16年(1639年)11月10日に長崎奉行に就任した。慶安5年(1652年)1月28日に辞職。法名は捩鉄。 明暦3年(1657年)に死去。江戸の牛込松源寺に葬られた。 (ja)
  • 馬場 利重(ばば とししげ、生年不詳 - 明暦3年9月10日(1657年10月17日))は江戸時代の旗本。旗本馬場昌次の嫡男。通称は三郎左衛門。母は千村良重の娘。妻は妻木頼忠の娘。子に、、娘(鈴木重成妻)、娘(久野権兵衛妻)、娘(丹羽茂近妻)、娘(加藤成勝妻)ら。 父と共に慶長5年(1600年)の会津征伐で徳川家康に仕える。江戸幕府樹立後に徳川秀忠に拝謁し、御書院番を務め、寛永8年(1631年)に御使番、寛永9年(1632年)に御目付に転じる。寛永10年(1633年)堀尾忠晴の無嗣改易に伴い隠岐・出雲両国に赴く。寛永12年(1635年)甲斐国巨摩郡のうちに1000石を加増された。 寛永13年(1636年)長崎代官となり制法の沙汰を務める。寛永14年(1637年)に島原の乱が勃発すると、上使の板倉重昌に属して原城攻めに加わり、翌寛永15年(1638年)からは細川忠利の軍監に属し、2月28日に落城させると長崎に帰還し、乱終結後の寛永16年(1639年)11月10日に長崎奉行に就任した。慶安5年(1652年)1月28日に辞職。法名は捩鉄。 明暦3年(1657年)に死去。江戸の牛込松源寺に葬られた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3794357 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 888 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68795851 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 馬場 利重(ばば とししげ、生年不詳 - 明暦3年9月10日(1657年10月17日))は江戸時代の旗本。旗本馬場昌次の嫡男。通称は三郎左衛門。母は千村良重の娘。妻は妻木頼忠の娘。子に、、娘(鈴木重成妻)、娘(久野権兵衛妻)、娘(丹羽茂近妻)、娘(加藤成勝妻)ら。 父と共に慶長5年(1600年)の会津征伐で徳川家康に仕える。江戸幕府樹立後に徳川秀忠に拝謁し、御書院番を務め、寛永8年(1631年)に御使番、寛永9年(1632年)に御目付に転じる。寛永10年(1633年)堀尾忠晴の無嗣改易に伴い隠岐・出雲両国に赴く。寛永12年(1635年)甲斐国巨摩郡のうちに1000石を加増された。 寛永13年(1636年)長崎代官となり制法の沙汰を務める。寛永14年(1637年)に島原の乱が勃発すると、上使の板倉重昌に属して原城攻めに加わり、翌寛永15年(1638年)からは細川忠利の軍監に属し、2月28日に落城させると長崎に帰還し、乱終結後の寛永16年(1639年)11月10日に長崎奉行に就任した。慶安5年(1652年)1月28日に辞職。法名は捩鉄。 明暦3年(1657年)に死去。江戸の牛込松源寺に葬られた。 (ja)
  • 馬場 利重(ばば とししげ、生年不詳 - 明暦3年9月10日(1657年10月17日))は江戸時代の旗本。旗本馬場昌次の嫡男。通称は三郎左衛門。母は千村良重の娘。妻は妻木頼忠の娘。子に、、娘(鈴木重成妻)、娘(久野権兵衛妻)、娘(丹羽茂近妻)、娘(加藤成勝妻)ら。 父と共に慶長5年(1600年)の会津征伐で徳川家康に仕える。江戸幕府樹立後に徳川秀忠に拝謁し、御書院番を務め、寛永8年(1631年)に御使番、寛永9年(1632年)に御目付に転じる。寛永10年(1633年)堀尾忠晴の無嗣改易に伴い隠岐・出雲両国に赴く。寛永12年(1635年)甲斐国巨摩郡のうちに1000石を加増された。 寛永13年(1636年)長崎代官となり制法の沙汰を務める。寛永14年(1637年)に島原の乱が勃発すると、上使の板倉重昌に属して原城攻めに加わり、翌寛永15年(1638年)からは細川忠利の軍監に属し、2月28日に落城させると長崎に帰還し、乱終結後の寛永16年(1639年)11月10日に長崎奉行に就任した。慶安5年(1652年)1月28日に辞職。法名は捩鉄。 明暦3年(1657年)に死去。江戸の牛込松源寺に葬られた。 (ja)
rdfs:label
  • 馬場利重 (ja)
  • 馬場利重 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of