飛車先不突矢倉(ひしゃさきつかずやぐら)は、将棋の矢倉戦法での相矢倉戦において、主に先手番が用いる戦術。矢倉戦、居飛車戦でありながら飛車先を伸ばさない、☗2六歩から2五歩と進めずその手を保留して他の駒を好位置に進めながら理想の布陣にして攻撃陣形態勢を整えていく。 1980年代初頭から普及し始めて以降、それまでの矢倉戦における駒組みにおいて飛車先をついて指し進める指方を旧24手組、不突の指し方を新24手組として区別がなされることになる。矢倉囲い#矢倉囲いの組み方を参照。 その後2010年代後半から、コンピューターソフトウェア等を用いた将棋研究の普及による後手番の戦術、特に急戦矢倉の勃興、角道オープン居角型の矢倉崩しなどで対応が難を極めてから、2020年代から早くに角道を止めさせる為に、先手矢倉は早くに☗2五歩と伸ばして相手に打診する指し方に変化。つまりは旧組に戻っている。 それまでの矢倉から逆説的に今日の急戦矢倉や矢倉早囲いなどが出現。以降、普及することになっていく。 「不突」の読みは、本来「つかず」が正しいが、2010年頃から「ふつき」と読んで用いられることが多くなっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 飛車先不突矢倉(ひしゃさきつかずやぐら)は、将棋の矢倉戦法での相矢倉戦において、主に先手番が用いる戦術。矢倉戦、居飛車戦でありながら飛車先を伸ばさない、☗2六歩から2五歩と進めずその手を保留して他の駒を好位置に進めながら理想の布陣にして攻撃陣形態勢を整えていく。 1980年代初頭から普及し始めて以降、それまでの矢倉戦における駒組みにおいて飛車先をついて指し進める指方を旧24手組、不突の指し方を新24手組として区別がなされることになる。矢倉囲い#矢倉囲いの組み方を参照。 その後2010年代後半から、コンピューターソフトウェア等を用いた将棋研究の普及による後手番の戦術、特に急戦矢倉の勃興、角道オープン居角型の矢倉崩しなどで対応が難を極めてから、2020年代から早くに角道を止めさせる為に、先手矢倉は早くに☗2五歩と伸ばして相手に打診する指し方に変化。つまりは旧組に戻っている。 それまでの矢倉から逆説的に今日の急戦矢倉や矢倉早囲いなどが出現。以降、普及することになっていく。 「不突」の読みは、本来「つかず」が正しいが、2010年頃から「ふつき」と読んで用いられることが多くなっている。 (ja)
  • 飛車先不突矢倉(ひしゃさきつかずやぐら)は、将棋の矢倉戦法での相矢倉戦において、主に先手番が用いる戦術。矢倉戦、居飛車戦でありながら飛車先を伸ばさない、☗2六歩から2五歩と進めずその手を保留して他の駒を好位置に進めながら理想の布陣にして攻撃陣形態勢を整えていく。 1980年代初頭から普及し始めて以降、それまでの矢倉戦における駒組みにおいて飛車先をついて指し進める指方を旧24手組、不突の指し方を新24手組として区別がなされることになる。矢倉囲い#矢倉囲いの組み方を参照。 その後2010年代後半から、コンピューターソフトウェア等を用いた将棋研究の普及による後手番の戦術、特に急戦矢倉の勃興、角道オープン居角型の矢倉崩しなどで対応が難を極めてから、2020年代から早くに角道を止めさせる為に、先手矢倉は早くに☗2五歩と伸ばして相手に打診する指し方に変化。つまりは旧組に戻っている。 それまでの矢倉から逆説的に今日の急戦矢倉や矢倉早囲いなどが出現。以降、普及することになっていく。 「不突」の読みは、本来「つかず」が正しいが、2010年頃から「ふつき」と読んで用いられることが多くなっている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4249144 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9822 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89686744 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 飛車先不突矢倉(ひしゃさきつかずやぐら)は、将棋の矢倉戦法での相矢倉戦において、主に先手番が用いる戦術。矢倉戦、居飛車戦でありながら飛車先を伸ばさない、☗2六歩から2五歩と進めずその手を保留して他の駒を好位置に進めながら理想の布陣にして攻撃陣形態勢を整えていく。 1980年代初頭から普及し始めて以降、それまでの矢倉戦における駒組みにおいて飛車先をついて指し進める指方を旧24手組、不突の指し方を新24手組として区別がなされることになる。矢倉囲い#矢倉囲いの組み方を参照。 その後2010年代後半から、コンピューターソフトウェア等を用いた将棋研究の普及による後手番の戦術、特に急戦矢倉の勃興、角道オープン居角型の矢倉崩しなどで対応が難を極めてから、2020年代から早くに角道を止めさせる為に、先手矢倉は早くに☗2五歩と伸ばして相手に打診する指し方に変化。つまりは旧組に戻っている。 それまでの矢倉から逆説的に今日の急戦矢倉や矢倉早囲いなどが出現。以降、普及することになっていく。 「不突」の読みは、本来「つかず」が正しいが、2010年頃から「ふつき」と読んで用いられることが多くなっている。 (ja)
  • 飛車先不突矢倉(ひしゃさきつかずやぐら)は、将棋の矢倉戦法での相矢倉戦において、主に先手番が用いる戦術。矢倉戦、居飛車戦でありながら飛車先を伸ばさない、☗2六歩から2五歩と進めずその手を保留して他の駒を好位置に進めながら理想の布陣にして攻撃陣形態勢を整えていく。 1980年代初頭から普及し始めて以降、それまでの矢倉戦における駒組みにおいて飛車先をついて指し進める指方を旧24手組、不突の指し方を新24手組として区別がなされることになる。矢倉囲い#矢倉囲いの組み方を参照。 その後2010年代後半から、コンピューターソフトウェア等を用いた将棋研究の普及による後手番の戦術、特に急戦矢倉の勃興、角道オープン居角型の矢倉崩しなどで対応が難を極めてから、2020年代から早くに角道を止めさせる為に、先手矢倉は早くに☗2五歩と伸ばして相手に打診する指し方に変化。つまりは旧組に戻っている。 それまでの矢倉から逆説的に今日の急戦矢倉や矢倉早囲いなどが出現。以降、普及することになっていく。 「不突」の読みは、本来「つかず」が正しいが、2010年頃から「ふつき」と読んで用いられることが多くなっている。 (ja)
rdfs:label
  • 飛車先不突矢倉 (ja)
  • 飛車先不突矢倉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of