阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋の戦法の一つ。矢倉戦において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流、郷田流、渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。 5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。

Property Value
dbo:abstract
  • 阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋の戦法の一つ。矢倉戦において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流、郷田流、渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。 5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。 (ja)
  • 阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋の戦法の一つ。矢倉戦において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流、郷田流、渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。 5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2381969 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2952 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80467494 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋の戦法の一つ。矢倉戦において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流、郷田流、渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。 5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。 (ja)
  • 阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋の戦法の一つ。矢倉戦において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流、郷田流、渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。 5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。 (ja)
rdfs:label
  • 阿久津流急戦矢倉 (ja)
  • 阿久津流急戦矢倉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of