貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。 別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御、中宮へ進んだ妃もあった。 貞観殿を賜っていたとして知られるのは、 * 村上天皇後宮・藤原登子(藤原師輔女) 北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。 東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。 別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御、中宮へ進んだ妃もあった。 貞観殿を賜っていたとして知られるのは、 * 村上天皇後宮・藤原登子(藤原師輔女) 北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。 東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。 (ja)
  • 貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。 別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御、中宮へ進んだ妃もあった。 貞観殿を賜っていたとして知られるのは、 * 村上天皇後宮・藤原登子(藤原師輔女) 北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。 東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 848664 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 858 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77537363 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。 別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御、中宮へ進んだ妃もあった。 貞観殿を賜っていたとして知られるのは、 * 村上天皇後宮・藤原登子(藤原師輔女) 北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。 東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。 (ja)
  • 貞観殿(じょうがんでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。内裏の中央北辺に位置し、常寧殿の北。広さは7間4面であるとも、9間4面であるともいう。 別名を御匣殿(みくしげどの)と言い、天皇の装束等を裁縫する場所またはそこに属する女官を意味する。長官は別当。後に天皇の寝室にも奉仕するようになり、御匣殿別当を経て女御、中宮へ進んだ妃もあった。 貞観殿を賜っていたとして知られるのは、 * 村上天皇後宮・藤原登子(藤原師輔女) 北の廂の中央に高妻戸があり、檀と溝を隔てて玄輝門と対する。南の廂に簀子があり、その中央に渡殿があり、常寧殿の馬道に達する。南面の西の第一の間に渡殿があり、常寧殿の西の廂の北面に通じる。 東の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、宣耀殿の額の間に達する。西の廂の簀子の南の第一の間に渡殿と反橋があり、登華殿の額の間に達する。貞観殿の北方の東西に瓦垣と片廂の廊があり、その北面の東西の端によって、ひとつの小戸がある。 (ja)
rdfs:label
  • 貞観殿 (ja)
  • 貞観殿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of