訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。 中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教の数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。 なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。

Property Value
dbo:abstract
  • 訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。 中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教の数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。 なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。 (ja)
  • 訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。 中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教の数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。 なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2372965 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 570 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92386959 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。 中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教の数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。 なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。 (ja)
  • 訶梨跋摩(かりばつま、梵: हरिवर्मन् Harivarman, ハリヴァルマン、獅子鎧、師子鎧)は、4世紀ごろのインド仏教僧である。 中インドの婆羅門の出身。最初はヒンドゥー教の数論派(サーンキヤ学派)に属していたが、仏教に入り、説一切有部にて学匠(Kumāralabdha कुमारब्ध)から『発智論』を学び、次いで大乗も研究し、多聞部の立場から『成実論』202品を著した。後、グプタ朝の王の命により外道の諸論師をことごとく論破して、国師に任ぜられた。 なお、鳩摩羅什によって『成実論』が漢訳されたのは、西暦412年のことである。 (ja)
rdfs:label
  • 訶梨跋摩 (ja)
  • 訶梨跋摩 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of