血管透過性・滞留性亢進効果(Enhanced Permeability and Retention effect、EPR効果)とは、ある程度大きな分子(一般的にはリポソーム、ナノ粒子、高分子薬剤)が腫瘍組織に蓄積する傾向があり、正常組織に蓄積するよりも遥かに高濃度に達するという概念である。1986年に熊本大学医学部の松村、前田により初めて報告された。EPR効果は受動的標的薬物療法の一種である。この概念には疑義もある。