自由拒否権またはリベルム・ヴェト (ラテン語: Liberum veto) は、ポーランド・リトアニア共和国のセイム(議会)に存在した制度の通称。全会一致制であったこの議会では、議員は誰でも「私は活動を止める!」(ラテン語: Sisto activitatem! シストー・アークティーヴィターテム)もしくは「私は認めない!」(ポーランド語: Nie pozwalam! ニェ・ポズヴァラム)と叫ぶことによって、直ちに議論を止めたり、その議論の中で既に合意し成立した法を無効化することができた。この仕組みは17世紀中ごろから18世紀末までのセイムで導入された。理念的には、すべてのポーランド貴族は平等であり、全員、全国の同意があってはじめて立法できるという考えが根底にある。この拒否権は国王が提出した法案に対しても有効で、このことは当時の絶対君主制が一般的なヨーロッパにおけるポーランドの突出した共和主義的性格(君主制廃止論とは異なる)と弱い王権を生み出す鍵となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 自由拒否権またはリベルム・ヴェト (ラテン語: Liberum veto) は、ポーランド・リトアニア共和国のセイム(議会)に存在した制度の通称。全会一致制であったこの議会では、議員は誰でも「私は活動を止める!」(ラテン語: Sisto activitatem! シストー・アークティーヴィターテム)もしくは「私は認めない!」(ポーランド語: Nie pozwalam! ニェ・ポズヴァラム)と叫ぶことによって、直ちに議論を止めたり、その議論の中で既に合意し成立した法を無効化することができた。この仕組みは17世紀中ごろから18世紀末までのセイムで導入された。理念的には、すべてのポーランド貴族は平等であり、全員、全国の同意があってはじめて立法できるという考えが根底にある。この拒否権は国王が提出した法案に対しても有効で、このことは当時の絶対君主制が一般的なヨーロッパにおけるポーランドの突出した共和主義的性格(君主制廃止論とは異なる)と弱い王権を生み出す鍵となった。 多くの歴史家は、この自由拒否権は18世紀に顕著にみられた共和国の政治機構の硬直、さらには国家そのものの衰退の主因であったとみている。外国勢力は僅かな買収活動でポーランド政府を麻痺させることができ、最終的にポーランド分割と国家消滅を招いたからである。ピオトル・ステファン・ヴァンディチュは「自由拒否権は古いポーランドの政治的混乱の不吉な象徴となった」と述べている。1573年から1763年までに150回ほどセイムが開かれた中で、その3分の1ほどが一切立法できずに終わったが、そのほとんどは自由拒否権によるものだった。ヨーロッパの多くの言語では、「ポーランド議会」(スウェーデン語・ノルウェー語: Polsk riksdag; デンマーク語: Polsk rigsdag; ドイツ語: Polnischer Reichstag; オランダ語: Poolse landdag; ポーランド語: Polski parlament; フィンランド語: Puolalainen parlamentti)にあたる言葉が「無秩序」を意味する語として使われている。 (ja)
  • 自由拒否権またはリベルム・ヴェト (ラテン語: Liberum veto) は、ポーランド・リトアニア共和国のセイム(議会)に存在した制度の通称。全会一致制であったこの議会では、議員は誰でも「私は活動を止める!」(ラテン語: Sisto activitatem! シストー・アークティーヴィターテム)もしくは「私は認めない!」(ポーランド語: Nie pozwalam! ニェ・ポズヴァラム)と叫ぶことによって、直ちに議論を止めたり、その議論の中で既に合意し成立した法を無効化することができた。この仕組みは17世紀中ごろから18世紀末までのセイムで導入された。理念的には、すべてのポーランド貴族は平等であり、全員、全国の同意があってはじめて立法できるという考えが根底にある。この拒否権は国王が提出した法案に対しても有効で、このことは当時の絶対君主制が一般的なヨーロッパにおけるポーランドの突出した共和主義的性格(君主制廃止論とは異なる)と弱い王権を生み出す鍵となった。 多くの歴史家は、この自由拒否権は18世紀に顕著にみられた共和国の政治機構の硬直、さらには国家そのものの衰退の主因であったとみている。外国勢力は僅かな買収活動でポーランド政府を麻痺させることができ、最終的にポーランド分割と国家消滅を招いたからである。ピオトル・ステファン・ヴァンディチュは「自由拒否権は古いポーランドの政治的混乱の不吉な象徴となった」と述べている。1573年から1763年までに150回ほどセイムが開かれた中で、その3分の1ほどが一切立法できずに終わったが、そのほとんどは自由拒否権によるものだった。ヨーロッパの多くの言語では、「ポーランド議会」(スウェーデン語・ノルウェー語: Polsk riksdag; デンマーク語: Polsk rigsdag; ドイツ語: Polnischer Reichstag; オランダ語: Poolse landdag; ポーランド語: Polski parlament; フィンランド語: Puolalainen parlamentti)にあたる言葉が「無秩序」を意味する語として使われている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3854013 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14265 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92320405 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:colwidth
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 自由拒否権またはリベルム・ヴェト (ラテン語: Liberum veto) は、ポーランド・リトアニア共和国のセイム(議会)に存在した制度の通称。全会一致制であったこの議会では、議員は誰でも「私は活動を止める!」(ラテン語: Sisto activitatem! シストー・アークティーヴィターテム)もしくは「私は認めない!」(ポーランド語: Nie pozwalam! ニェ・ポズヴァラム)と叫ぶことによって、直ちに議論を止めたり、その議論の中で既に合意し成立した法を無効化することができた。この仕組みは17世紀中ごろから18世紀末までのセイムで導入された。理念的には、すべてのポーランド貴族は平等であり、全員、全国の同意があってはじめて立法できるという考えが根底にある。この拒否権は国王が提出した法案に対しても有効で、このことは当時の絶対君主制が一般的なヨーロッパにおけるポーランドの突出した共和主義的性格(君主制廃止論とは異なる)と弱い王権を生み出す鍵となった。 (ja)
  • 自由拒否権またはリベルム・ヴェト (ラテン語: Liberum veto) は、ポーランド・リトアニア共和国のセイム(議会)に存在した制度の通称。全会一致制であったこの議会では、議員は誰でも「私は活動を止める!」(ラテン語: Sisto activitatem! シストー・アークティーヴィターテム)もしくは「私は認めない!」(ポーランド語: Nie pozwalam! ニェ・ポズヴァラム)と叫ぶことによって、直ちに議論を止めたり、その議論の中で既に合意し成立した法を無効化することができた。この仕組みは17世紀中ごろから18世紀末までのセイムで導入された。理念的には、すべてのポーランド貴族は平等であり、全員、全国の同意があってはじめて立法できるという考えが根底にある。この拒否権は国王が提出した法案に対しても有効で、このことは当時の絶対君主制が一般的なヨーロッパにおけるポーランドの突出した共和主義的性格(君主制廃止論とは異なる)と弱い王権を生み出す鍵となった。 (ja)
rdfs:label
  • 自由拒否権 (ja)
  • 自由拒否権 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of