短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200年未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。 逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。 2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。

Property Value
dbo:abstract
  • 短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200年未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。 逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。 彗星の命名規則では、短周期彗星の符号はP/(または数字のついたnnP/)で始まる。たとえば、ハレー彗星 (1P)、 (P/1990 V1)。それに対し、長周期彗星はC/で始まる。ただし、番号登録周期彗星、つまり、2回の回帰(またはケンタウルス族なら4回の衝)が観測された彗星は、長周期彗星であってもnnP/で始まる。それに当てはまるのは池谷・張彗星 (153P)(周期367年)の1つである。 2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。 短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからやってくると推測されている。それに対して、長周期彗星は、オールトの雲からやってくると推測されている。 一般に、短周期彗星は発見前を含めれば何十回・何百回となく回帰しているため、大半の揮発成分が失われてしまい、大彗星は少ない。明るく輝く大彗星は、ほとんどが長周期彗星である。 短周期彗星の中には、遠日点が、木星、土星、天王星、海王星軌道のすぐ外側にあるものが、多数ある。これらは、それぞれの惑星の重力で、より周期が長い軌道から現在の軌道に変化したと思われる。それぞれ、木星族彗星、土星族彗星、天王星族彗星、海王星族彗星という。ただし、木星族彗星以外は、惑星からそれほど強い重力を受けるわけではなく、分類を疑問視する声もある。木星族彗星は、頻繁に木星に接近するため、軌道が不安定なことが多い。 (ja)
  • 短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200年未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。 逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。 彗星の命名規則では、短周期彗星の符号はP/(または数字のついたnnP/)で始まる。たとえば、ハレー彗星 (1P)、 (P/1990 V1)。それに対し、長周期彗星はC/で始まる。ただし、番号登録周期彗星、つまり、2回の回帰(またはケンタウルス族なら4回の衝)が観測された彗星は、長周期彗星であってもnnP/で始まる。それに当てはまるのは池谷・張彗星 (153P)(周期367年)の1つである。 2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。 短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからやってくると推測されている。それに対して、長周期彗星は、オールトの雲からやってくると推測されている。 一般に、短周期彗星は発見前を含めれば何十回・何百回となく回帰しているため、大半の揮発成分が失われてしまい、大彗星は少ない。明るく輝く大彗星は、ほとんどが長周期彗星である。 短周期彗星の中には、遠日点が、木星、土星、天王星、海王星軌道のすぐ外側にあるものが、多数ある。これらは、それぞれの惑星の重力で、より周期が長い軌道から現在の軌道に変化したと思われる。それぞれ、木星族彗星、土星族彗星、天王星族彗星、海王星族彗星という。ただし、木星族彗星以外は、惑星からそれほど強い重力を受けるわけではなく、分類を疑問視する声もある。木星族彗星は、頻繁に木星に接近するため、軌道が不安定なことが多い。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 636940 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1514 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91047677 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200年未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。 逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。 2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。 (ja)
  • 短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200年未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。 逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。 2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。 (ja)
rdfs:label
  • 短周期彗星 (ja)
  • 短周期彗星 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:分類 of
is prop-ja:軌道の種類 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of