痂状(「かじょう」または「かさぶたじょう」、英語: Crustose)とは、藻類や地衣類が岩や土壌などの基質の上に平たくしっかり固着した状態を指す。痂状は、裏面に下皮層がなく、地衣体が基質に密着、あるいはとけ込んでいるように見える程の層を形成する。 痂状は、岩石や樹皮によく見かけることが出来る。紅藻の海洋性の藻の数種、とりわけ (Corallinales) の (Corallinaceae) を構成している亜科の「サビ亜科」 または「無節サンゴモ類」と和名がある Melobesioideae に属している炭酸カルシウムを含む細胞壁を持つ種は、潮間帯の海深が深い場所まで成長し、様々な気質にバイオフィルムから成る生物膜で殻を形成する。対象となる基質は潮間帯全域の岩石や、サンゴモ目の場合はサンゴ礁の造礁サンゴであり、ほかの生物については植物ではマングローブなど、動物では外套膜から炭酸カルシウムを分泌して貝殻を作る軟体動物などが挙げられる。紅藻類のサンゴモはサンゴ礁で生きる生物群の中では非常に重要なメンバーであり、サンゴと共に殻を石灰で固めてサンゴ礁を作り出している。 褐藻類では、イソガワラ目に属する二つの科が痂状藻である。

Property Value
dbo:abstract
  • 痂状(「かじょう」または「かさぶたじょう」、英語: Crustose)とは、藻類や地衣類が岩や土壌などの基質の上に平たくしっかり固着した状態を指す。痂状は、裏面に下皮層がなく、地衣体が基質に密着、あるいはとけ込んでいるように見える程の層を形成する。 痂状は、岩石や樹皮によく見かけることが出来る。紅藻の海洋性の藻の数種、とりわけ (Corallinales) の (Corallinaceae) を構成している亜科の「サビ亜科」 または「無節サンゴモ類」と和名がある Melobesioideae に属している炭酸カルシウムを含む細胞壁を持つ種は、潮間帯の海深が深い場所まで成長し、様々な気質にバイオフィルムから成る生物膜で殻を形成する。対象となる基質は潮間帯全域の岩石や、サンゴモ目の場合はサンゴ礁の造礁サンゴであり、ほかの生物については植物ではマングローブなど、動物では外套膜から炭酸カルシウムを分泌して貝殻を作る軟体動物などが挙げられる。紅藻類のサンゴモはサンゴ礁で生きる生物群の中では非常に重要なメンバーであり、サンゴと共に殻を石灰で固めてサンゴ礁を作り出している。 褐藻類では、イソガワラ目に属する二つの科が痂状藻である。 (ja)
  • 痂状(「かじょう」または「かさぶたじょう」、英語: Crustose)とは、藻類や地衣類が岩や土壌などの基質の上に平たくしっかり固着した状態を指す。痂状は、裏面に下皮層がなく、地衣体が基質に密着、あるいはとけ込んでいるように見える程の層を形成する。 痂状は、岩石や樹皮によく見かけることが出来る。紅藻の海洋性の藻の数種、とりわけ (Corallinales) の (Corallinaceae) を構成している亜科の「サビ亜科」 または「無節サンゴモ類」と和名がある Melobesioideae に属している炭酸カルシウムを含む細胞壁を持つ種は、潮間帯の海深が深い場所まで成長し、様々な気質にバイオフィルムから成る生物膜で殻を形成する。対象となる基質は潮間帯全域の岩石や、サンゴモ目の場合はサンゴ礁の造礁サンゴであり、ほかの生物については植物ではマングローブなど、動物では外套膜から炭酸カルシウムを分泌して貝殻を作る軟体動物などが挙げられる。紅藻類のサンゴモはサンゴ礁で生きる生物群の中では非常に重要なメンバーであり、サンゴと共に殻を石灰で固めてサンゴ礁を作り出している。 褐藻類では、イソガワラ目に属する二つの科が痂状藻である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4147665 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6966 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92293858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 痂状(「かじょう」または「かさぶたじょう」、英語: Crustose)とは、藻類や地衣類が岩や土壌などの基質の上に平たくしっかり固着した状態を指す。痂状は、裏面に下皮層がなく、地衣体が基質に密着、あるいはとけ込んでいるように見える程の層を形成する。 痂状は、岩石や樹皮によく見かけることが出来る。紅藻の海洋性の藻の数種、とりわけ (Corallinales) の (Corallinaceae) を構成している亜科の「サビ亜科」 または「無節サンゴモ類」と和名がある Melobesioideae に属している炭酸カルシウムを含む細胞壁を持つ種は、潮間帯の海深が深い場所まで成長し、様々な気質にバイオフィルムから成る生物膜で殻を形成する。対象となる基質は潮間帯全域の岩石や、サンゴモ目の場合はサンゴ礁の造礁サンゴであり、ほかの生物については植物ではマングローブなど、動物では外套膜から炭酸カルシウムを分泌して貝殻を作る軟体動物などが挙げられる。紅藻類のサンゴモはサンゴ礁で生きる生物群の中では非常に重要なメンバーであり、サンゴと共に殻を石灰で固めてサンゴ礁を作り出している。 褐藻類では、イソガワラ目に属する二つの科が痂状藻である。 (ja)
  • 痂状(「かじょう」または「かさぶたじょう」、英語: Crustose)とは、藻類や地衣類が岩や土壌などの基質の上に平たくしっかり固着した状態を指す。痂状は、裏面に下皮層がなく、地衣体が基質に密着、あるいはとけ込んでいるように見える程の層を形成する。 痂状は、岩石や樹皮によく見かけることが出来る。紅藻の海洋性の藻の数種、とりわけ (Corallinales) の (Corallinaceae) を構成している亜科の「サビ亜科」 または「無節サンゴモ類」と和名がある Melobesioideae に属している炭酸カルシウムを含む細胞壁を持つ種は、潮間帯の海深が深い場所まで成長し、様々な気質にバイオフィルムから成る生物膜で殻を形成する。対象となる基質は潮間帯全域の岩石や、サンゴモ目の場合はサンゴ礁の造礁サンゴであり、ほかの生物については植物ではマングローブなど、動物では外套膜から炭酸カルシウムを分泌して貝殻を作る軟体動物などが挙げられる。紅藻類のサンゴモはサンゴ礁で生きる生物群の中では非常に重要なメンバーであり、サンゴと共に殻を石灰で固めてサンゴ礁を作り出している。 褐藻類では、イソガワラ目に属する二つの科が痂状藻である。 (ja)
rdfs:label
  • 痂状 (ja)
  • 痂状 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of