漂泳区分帯(ひょうえいくぶんたい、英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は、古代ギリシア語で外洋を表すπέλαγοςに由来する。この区域は水深や太陽光の到達度合いによって分割されており、また、塩分や溶存酸素、鉄、マグネシウム、カルシウムなどの微量栄養素などの量なども各区分で変化する。水柱の深いところほど高圧低温で、光がない状態となる。 物理化学的な変化に加えて、生物学的な変化も見られる。特に沿岸域の場合、海洋生物は生息する上で、海底地形や海岸線、海底海山などの海中地形により影響を大きく受る。海洋生物はまた、海面の距離や、海と大気の境界の影響を受ける。例えば、界面表層付近であれば光合成の行うことができるだけの太陽光が届くが、同時に海面方向からの捕食や風による表層水の掻き混ざりなどの影響を受ける。一方で外洋帯では、海面と海底の間には距離があり、海岸や海底や海面とは物理的に距離があるため、開放的(自由)な水域とみなすことができる。外洋域に生息する海洋生物は、地形の制約に比較的邪魔されることなく、あらゆる方向に自由に泳ぐことができる。

Property Value
dbo:abstract
  • 漂泳区分帯(ひょうえいくぶんたい、英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は、古代ギリシア語で外洋を表すπέλαγοςに由来する。この区域は水深や太陽光の到達度合いによって分割されており、また、塩分や溶存酸素、鉄、マグネシウム、カルシウムなどの微量栄養素などの量なども各区分で変化する。水柱の深いところほど高圧低温で、光がない状態となる。 物理化学的な変化に加えて、生物学的な変化も見られる。特に沿岸域の場合、海洋生物は生息する上で、海底地形や海岸線、海底海山などの海中地形により影響を大きく受る。海洋生物はまた、海面の距離や、海と大気の境界の影響を受ける。例えば、界面表層付近であれば光合成の行うことができるだけの太陽光が届くが、同時に海面方向からの捕食や風による表層水の掻き混ざりなどの影響を受ける。一方で外洋帯では、海面と海底の間には距離があり、海岸や海底や海面とは物理的に距離があるため、開放的(自由)な水域とみなすことができる。外洋域に生息する海洋生物は、地形の制約に比較的邪魔されることなく、あらゆる方向に自由に泳ぐことができる。 海洋地帯(oceanic zone)は、大陸棚を越えた深い外洋のことを指す。これらの沖合海域は、河口や大陸棚など、沿岸近くの沿岸水域(neritic zone)とは対照的である。海洋地帯において海水は深海層(abyssopelagic)や超深海層(hadopelagic)といった深い水層へと潜り込む場合がある。沿岸の海水は一般に遠洋の比較的浅い層までも広がるが、海底近くにない限り、これらは遠洋水域とみなされる。全体として、遠海帯は13億3000万km 3の体積を占め、平均深度は3.68 km 、最大深度11 kmになる。遠洋区域に住んでいる魚は、と呼ばれ、遠洋に住む生物の寿命は、深さが増すにつれてその数や種類が減る。なお、生物数やその種類は、深さそのものではなく、光の強度や圧力、温度、塩度、海中の溶存酸素量 や栄養量、海底地形等に依存している。 漂泳帯は外洋帯とも呼ばれ、時には大陸棚や近海と対比されることもある。また、近海の深い海も漂泳帯と呼ばれることもある。遠洋地帯と対比される地帯として、(benthic)(海底及び海底下)地帯がある。底生帯は海底の生態学的な地域である。これには、堆積物の表面付近の水域から若干潜り込んだ層までが含まれている。例えば、カニなどの堆積物の表面で生活する生物やアサリのように堆積物に潜り込む生物が、このゾーンに生息する海洋生物であり、底生生物と呼ばれる。底生地帯の直上にdemersal zone(海の最深部)という地帯が別に定義される場合もあり、この地帯は底生生物や海底からの影響を大きく受ける。demersal zoneに生息する魚は底魚と呼ばれ、とに分けることができる底生の魚、そのような魚類は海底で休むことができるように海水よりも体の密度が高い。底魚はボトムフィーダーやグラウンドフィッシュと呼ばれることもある。 (ja)
  • 漂泳区分帯(ひょうえいくぶんたい、英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は、古代ギリシア語で外洋を表すπέλαγοςに由来する。この区域は水深や太陽光の到達度合いによって分割されており、また、塩分や溶存酸素、鉄、マグネシウム、カルシウムなどの微量栄養素などの量なども各区分で変化する。水柱の深いところほど高圧低温で、光がない状態となる。 物理化学的な変化に加えて、生物学的な変化も見られる。特に沿岸域の場合、海洋生物は生息する上で、海底地形や海岸線、海底海山などの海中地形により影響を大きく受る。海洋生物はまた、海面の距離や、海と大気の境界の影響を受ける。例えば、界面表層付近であれば光合成の行うことができるだけの太陽光が届くが、同時に海面方向からの捕食や風による表層水の掻き混ざりなどの影響を受ける。一方で外洋帯では、海面と海底の間には距離があり、海岸や海底や海面とは物理的に距離があるため、開放的(自由)な水域とみなすことができる。外洋域に生息する海洋生物は、地形の制約に比較的邪魔されることなく、あらゆる方向に自由に泳ぐことができる。 海洋地帯(oceanic zone)は、大陸棚を越えた深い外洋のことを指す。これらの沖合海域は、河口や大陸棚など、沿岸近くの沿岸水域(neritic zone)とは対照的である。海洋地帯において海水は深海層(abyssopelagic)や超深海層(hadopelagic)といった深い水層へと潜り込む場合がある。沿岸の海水は一般に遠洋の比較的浅い層までも広がるが、海底近くにない限り、これらは遠洋水域とみなされる。全体として、遠海帯は13億3000万km 3の体積を占め、平均深度は3.68 km 、最大深度11 kmになる。遠洋区域に住んでいる魚は、と呼ばれ、遠洋に住む生物の寿命は、深さが増すにつれてその数や種類が減る。なお、生物数やその種類は、深さそのものではなく、光の強度や圧力、温度、塩度、海中の溶存酸素量 や栄養量、海底地形等に依存している。 漂泳帯は外洋帯とも呼ばれ、時には大陸棚や近海と対比されることもある。また、近海の深い海も漂泳帯と呼ばれることもある。遠洋地帯と対比される地帯として、(benthic)(海底及び海底下)地帯がある。底生帯は海底の生態学的な地域である。これには、堆積物の表面付近の水域から若干潜り込んだ層までが含まれている。例えば、カニなどの堆積物の表面で生活する生物やアサリのように堆積物に潜り込む生物が、このゾーンに生息する海洋生物であり、底生生物と呼ばれる。底生地帯の直上にdemersal zone(海の最深部)という地帯が別に定義される場合もあり、この地帯は底生生物や海底からの影響を大きく受ける。demersal zoneに生息する魚は底魚と呼ばれ、とに分けることができる底生の魚、そのような魚類は海底で休むことができるように海水よりも体の密度が高い。底魚はボトムフィーダーやグラウンドフィッシュと呼ばれることもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3872008 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8200 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92009660 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 漂泳区分帯(ひょうえいくぶんたい、英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は、古代ギリシア語で外洋を表すπέλαγοςに由来する。この区域は水深や太陽光の到達度合いによって分割されており、また、塩分や溶存酸素、鉄、マグネシウム、カルシウムなどの微量栄養素などの量なども各区分で変化する。水柱の深いところほど高圧低温で、光がない状態となる。 物理化学的な変化に加えて、生物学的な変化も見られる。特に沿岸域の場合、海洋生物は生息する上で、海底地形や海岸線、海底海山などの海中地形により影響を大きく受る。海洋生物はまた、海面の距離や、海と大気の境界の影響を受ける。例えば、界面表層付近であれば光合成の行うことができるだけの太陽光が届くが、同時に海面方向からの捕食や風による表層水の掻き混ざりなどの影響を受ける。一方で外洋帯では、海面と海底の間には距離があり、海岸や海底や海面とは物理的に距離があるため、開放的(自由)な水域とみなすことができる。外洋域に生息する海洋生物は、地形の制約に比較的邪魔されることなく、あらゆる方向に自由に泳ぐことができる。 (ja)
  • 漂泳区分帯(ひょうえいくぶんたい、英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は、古代ギリシア語で外洋を表すπέλαγοςに由来する。この区域は水深や太陽光の到達度合いによって分割されており、また、塩分や溶存酸素、鉄、マグネシウム、カルシウムなどの微量栄養素などの量なども各区分で変化する。水柱の深いところほど高圧低温で、光がない状態となる。 物理化学的な変化に加えて、生物学的な変化も見られる。特に沿岸域の場合、海洋生物は生息する上で、海底地形や海岸線、海底海山などの海中地形により影響を大きく受る。海洋生物はまた、海面の距離や、海と大気の境界の影響を受ける。例えば、界面表層付近であれば光合成の行うことができるだけの太陽光が届くが、同時に海面方向からの捕食や風による表層水の掻き混ざりなどの影響を受ける。一方で外洋帯では、海面と海底の間には距離があり、海岸や海底や海面とは物理的に距離があるため、開放的(自由)な水域とみなすことができる。外洋域に生息する海洋生物は、地形の制約に比較的邪魔されることなく、あらゆる方向に自由に泳ぐことができる。 (ja)
rdfs:label
  • 漂泳区分帯 (ja)
  • 漂泳区分帯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of