深海帯(英語:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。深海底層や深海底帯とも言われる。地球の深海底の大部分は、この層に接している。英語でのabyssはギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。一般的に、水深4,000 mから 6,000 mの領域と定義される。漸深層より深く、無光層の領域であるため、暗闇・貧栄養・低水温(およそ2-4 ℃)の環境である。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める。4000mよりも浅い領域は漸深層と呼ばれ、6,000mよりも深い領域は超深海層と呼ばれている 。 光が届かないため、光合成により酸素を生成するような生物が存在しない。深海帯や超深海帯に存在する酸素は、主に南極や北極の極地から流れてきた、はるか以前に氷や海水中に溶け混んだ酸素に由来している。深海帯では、より上方の漂泳区分帯から分解しながら沈降してくる大量の生物死骸のために、有機物や窒素、リン、シリカなどの栄養塩が高濃度に含まれている。水圧は最大76メガパスカルに達する。

Property Value
dbo:abstract
  • 深海帯(英語:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。深海底層や深海底帯とも言われる。地球の深海底の大部分は、この層に接している。英語でのabyssはギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。一般的に、水深4,000 mから 6,000 mの領域と定義される。漸深層より深く、無光層の領域であるため、暗闇・貧栄養・低水温(およそ2-4 ℃)の環境である。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める。4000mよりも浅い領域は漸深層と呼ばれ、6,000mよりも深い領域は超深海層と呼ばれている 。 光が届かないため、光合成により酸素を生成するような生物が存在しない。深海帯や超深海帯に存在する酸素は、主に南極や北極の極地から流れてきた、はるか以前に氷や海水中に溶け混んだ酸素に由来している。深海帯では、より上方の漂泳区分帯から分解しながら沈降してくる大量の生物死骸のために、有機物や窒素、リン、シリカなどの栄養塩が高濃度に含まれている。水圧は最大76メガパスカルに達する。 (ja)
  • 深海帯(英語:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。深海底層や深海底帯とも言われる。地球の深海底の大部分は、この層に接している。英語でのabyssはギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。一般的に、水深4,000 mから 6,000 mの領域と定義される。漸深層より深く、無光層の領域であるため、暗闇・貧栄養・低水温(およそ2-4 ℃)の環境である。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める。4000mよりも浅い領域は漸深層と呼ばれ、6,000mよりも深い領域は超深海層と呼ばれている 。 光が届かないため、光合成により酸素を生成するような生物が存在しない。深海帯や超深海帯に存在する酸素は、主に南極や北極の極地から流れてきた、はるか以前に氷や海水中に溶け混んだ酸素に由来している。深海帯では、より上方の漂泳区分帯から分解しながら沈降してくる大量の生物死骸のために、有機物や窒素、リン、シリカなどの栄養塩が高濃度に含まれている。水圧は最大76メガパスカルに達する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3869776 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10632 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87800069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 深海帯(英語:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。深海底層や深海底帯とも言われる。地球の深海底の大部分は、この層に接している。英語でのabyssはギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。一般的に、水深4,000 mから 6,000 mの領域と定義される。漸深層より深く、無光層の領域であるため、暗闇・貧栄養・低水温(およそ2-4 ℃)の環境である。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める。4000mよりも浅い領域は漸深層と呼ばれ、6,000mよりも深い領域は超深海層と呼ばれている 。 光が届かないため、光合成により酸素を生成するような生物が存在しない。深海帯や超深海帯に存在する酸素は、主に南極や北極の極地から流れてきた、はるか以前に氷や海水中に溶け混んだ酸素に由来している。深海帯では、より上方の漂泳区分帯から分解しながら沈降してくる大量の生物死骸のために、有機物や窒素、リン、シリカなどの栄養塩が高濃度に含まれている。水圧は最大76メガパスカルに達する。 (ja)
  • 深海帯(英語:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球の海を漂泳区分帯によって区分した際に分類される層の1つである。深海底層や深海底帯とも言われる。地球の深海底の大部分は、この層に接している。英語でのabyssはギリシャ語で「底なしの」という意味のἄβυσσοςという語に由来している。一般的に、水深4,000 mから 6,000 mの領域と定義される。漸深層より深く、無光層の領域であるため、暗闇・貧栄養・低水温(およそ2-4 ℃)の環境である。地球の表面積において占める割合は大きく、海底がこの深さにあるのは海底全体の約83%、地球表面でも約60%を占める。4000mよりも浅い領域は漸深層と呼ばれ、6,000mよりも深い領域は超深海層と呼ばれている 。 光が届かないため、光合成により酸素を生成するような生物が存在しない。深海帯や超深海帯に存在する酸素は、主に南極や北極の極地から流れてきた、はるか以前に氷や海水中に溶け混んだ酸素に由来している。深海帯では、より上方の漂泳区分帯から分解しながら沈降してくる大量の生物死骸のために、有機物や窒素、リン、シリカなどの栄養塩が高濃度に含まれている。水圧は最大76メガパスカルに達する。 (ja)
rdfs:label
  • 深海帯 (ja)
  • 深海帯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of