Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 横浜第二合同庁舎(よこはまだいにごうどうちょうしゃ)は横浜市中区北仲通にある、行政機関が入居している庁舎。当地には1873年(明治6年)には壮行学舎(のちの横浜小学校)が、1926年(大正15年)には横浜生糸検査所が設置されていた。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。1995年(平成7年)に高層棟の建設を含む大改築が行われ、その際に旧生糸検査所の外観を復元した造りになっている。名称に「第二」とついているのは、すでに山下町に合同庁舎が存在したためである。 2021年1月25日午後5時前、2階に入居する関東信越厚生局麻薬取締部分室から出火し、およそ30分後に消し止められた。 (ja)
- 横浜第二合同庁舎(よこはまだいにごうどうちょうしゃ)は横浜市中区北仲通にある、行政機関が入居している庁舎。当地には1873年(明治6年)には壮行学舎(のちの横浜小学校)が、1926年(大正15年)には横浜生糸検査所が設置されていた。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。1995年(平成7年)に高層棟の建設を含む大改築が行われ、その際に旧生糸検査所の外観を復元した造りになっている。名称に「第二」とついているのは、すでに山下町に合同庁舎が存在したためである。 2021年1月25日午後5時前、2階に入居する関東信越厚生局麻薬取締部分室から出火し、およそ30分後に消し止められた。 (ja)
|
dbo:address
|
- 横浜市中区北仲通5丁目57番地 (ja)
- 横浜市中区北仲通5丁目57番地 (ja)
|
dbo:buildingEndYear
| |
dbo:postalCode
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 3286 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:名称
|
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
- Yokohama No. 2 Joint Government Office Building (ja)
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
- Yokohama No. 2 Joint Government Office Building (ja)
|
prop-ja:延床面積
| |
prop-ja:建築面積
| |
prop-ja:所在地
|
- 横浜市中区北仲通5丁目57番地 (ja)
- 横浜市中区北仲通5丁目57番地 (ja)
|
prop-ja:所在地郵便番号
| |
prop-ja:改築
| |
prop-ja:敷地面積
| |
prop-ja:施工
| |
prop-ja:旧名称
|
- 横浜農林合同庁舎 (ja)
- 横浜農林合同庁舎 (ja)
|
prop-ja:旧用途
| |
prop-ja:構造形式
|
- 鉄骨鉄筋コンクリート造 (ja)
- 鉄骨鉄筋コンクリート造 (ja)
|
prop-ja:用途
|
- 省庁出先機関の合同庁舎 (ja)
- 省庁出先機関の合同庁舎 (ja)
|
prop-ja:画像
| |
prop-ja:竣工
| |
prop-ja:経度度
| |
prop-ja:緯度度
| |
prop-ja:設計者
| |
prop-ja:階数
|
- 地上23階・地下3階 (ja)
- 地上23階・地下3階 (ja)
|
prop-ja:高さ
| |
dct:subject
| |
georss:point
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 横浜第二合同庁舎(よこはまだいにごうどうちょうしゃ)は横浜市中区北仲通にある、行政機関が入居している庁舎。当地には1873年(明治6年)には壮行学舎(のちの横浜小学校)が、1926年(大正15年)には横浜生糸検査所が設置されていた。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。1995年(平成7年)に高層棟の建設を含む大改築が行われ、その際に旧生糸検査所の外観を復元した造りになっている。名称に「第二」とついているのは、すでに山下町に合同庁舎が存在したためである。 2021年1月25日午後5時前、2階に入居する関東信越厚生局麻薬取締部分室から出火し、およそ30分後に消し止められた。 (ja)
- 横浜第二合同庁舎(よこはまだいにごうどうちょうしゃ)は横浜市中区北仲通にある、行政機関が入居している庁舎。当地には1873年(明治6年)には壮行学舎(のちの横浜小学校)が、1926年(大正15年)には横浜生糸検査所が設置されていた。1990年(平成2年)に横浜市認定歴史的建造物として認定されている。1995年(平成7年)に高層棟の建設を含む大改築が行われ、その際に旧生糸検査所の外観を復元した造りになっている。名称に「第二」とついているのは、すでに山下町に合同庁舎が存在したためである。 2021年1月25日午後5時前、2階に入居する関東信越厚生局麻薬取締部分室から出火し、およそ30分後に消し止められた。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
|
geo:geometry
|
- POINT(139.63714599609 35.450901031494)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
- Yokohama No. 2 Joint Government Office Building (ja)
- 横浜第二合同庁舎 (ja)
- Yokohama No. 2 Joint Government Office Building (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:northeast
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |