標題音楽(ひょうだいおんがく、英語: program music, ドイツ語: Programmmusik)とは、音楽以外のや心象風景を聴き手に喚起させることを意図して、情景やイメージ、気分や雰囲気といったものを描写した器楽曲のことをいう。対義語の「絶対音楽」は、音楽外の世界を特に参照せずとも鑑賞できるように作曲された音楽作品(またはそのような意図で創られた楽曲)のことをいう。 標題音楽という語は、リストが書いた論文「ベルリオーズの『イタリアのハロルド』」中で定義されたものであるが、この語はほとんど専ら19世紀の欧米のロマン派音楽について使われている。この概念はそのころ開花したからである。ただし標題音楽の歴史は深く、19世紀の作品群はそのごく一部に過ぎない。また標題音楽という概念は、純粋な器楽曲の用語とするのが通例であり、歌劇や歌曲のような声楽作品に使うことは滅多にない。もっとも、例外もある。たとえば「シューベルトの歌曲におけるピアノや、ワーグナー以降の楽劇におけるオーケストラは、しばしば標題音楽的な重い役割を担っている」といった表現がまったく出来ないわけではない。それにクレマン・ジャヌカンの『鳥の歌』のように、描写的・暗示的な声楽曲も存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • 標題音楽(ひょうだいおんがく、英語: program music, ドイツ語: Programmmusik)とは、音楽以外のや心象風景を聴き手に喚起させることを意図して、情景やイメージ、気分や雰囲気といったものを描写した器楽曲のことをいう。対義語の「絶対音楽」は、音楽外の世界を特に参照せずとも鑑賞できるように作曲された音楽作品(またはそのような意図で創られた楽曲)のことをいう。 標題音楽という語は、リストが書いた論文「ベルリオーズの『イタリアのハロルド』」中で定義されたものであるが、この語はほとんど専ら19世紀の欧米のロマン派音楽について使われている。この概念はそのころ開花したからである。ただし標題音楽の歴史は深く、19世紀の作品群はそのごく一部に過ぎない。また標題音楽という概念は、純粋な器楽曲の用語とするのが通例であり、歌劇や歌曲のような声楽作品に使うことは滅多にない。もっとも、例外もある。たとえば「シューベルトの歌曲におけるピアノや、ワーグナー以降の楽劇におけるオーケストラは、しばしば標題音楽的な重い役割を担っている」といった表現がまったく出来ないわけではない。それにクレマン・ジャヌカンの『鳥の歌』のように、描写的・暗示的な声楽曲も存在する。 なお、「標題音楽の標題」と「音楽作品の表題」は、とかく混同しやすいが、この二つは峻別しなければならない。標題とは、単に題名であるだけでなく、楽曲の表現内容や物語的な展開を聴き手に対して誘導し、場合によっては聴き手の想像力に働きかける役割も果たしているからである。そして表題は作曲者自身でなくても付けられるのに対して、標題は作曲者の同意なしに他人が付けることはできない。この意味において、「標題」は「表題」に含まれうるが、その反対はあり得ないのである。 (ja)
  • 標題音楽(ひょうだいおんがく、英語: program music, ドイツ語: Programmmusik)とは、音楽以外のや心象風景を聴き手に喚起させることを意図して、情景やイメージ、気分や雰囲気といったものを描写した器楽曲のことをいう。対義語の「絶対音楽」は、音楽外の世界を特に参照せずとも鑑賞できるように作曲された音楽作品(またはそのような意図で創られた楽曲)のことをいう。 標題音楽という語は、リストが書いた論文「ベルリオーズの『イタリアのハロルド』」中で定義されたものであるが、この語はほとんど専ら19世紀の欧米のロマン派音楽について使われている。この概念はそのころ開花したからである。ただし標題音楽の歴史は深く、19世紀の作品群はそのごく一部に過ぎない。また標題音楽という概念は、純粋な器楽曲の用語とするのが通例であり、歌劇や歌曲のような声楽作品に使うことは滅多にない。もっとも、例外もある。たとえば「シューベルトの歌曲におけるピアノや、ワーグナー以降の楽劇におけるオーケストラは、しばしば標題音楽的な重い役割を担っている」といった表現がまったく出来ないわけではない。それにクレマン・ジャヌカンの『鳥の歌』のように、描写的・暗示的な声楽曲も存在する。 なお、「標題音楽の標題」と「音楽作品の表題」は、とかく混同しやすいが、この二つは峻別しなければならない。標題とは、単に題名であるだけでなく、楽曲の表現内容や物語的な展開を聴き手に対して誘導し、場合によっては聴き手の想像力に働きかける役割も果たしているからである。そして表題は作曲者自身でなくても付けられるのに対して、標題は作曲者の同意なしに他人が付けることはできない。この意味において、「標題」は「表題」に含まれうるが、その反対はあり得ないのである。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 100587 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5419 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92235736 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 標題音楽(ひょうだいおんがく、英語: program music, ドイツ語: Programmmusik)とは、音楽以外のや心象風景を聴き手に喚起させることを意図して、情景やイメージ、気分や雰囲気といったものを描写した器楽曲のことをいう。対義語の「絶対音楽」は、音楽外の世界を特に参照せずとも鑑賞できるように作曲された音楽作品(またはそのような意図で創られた楽曲)のことをいう。 標題音楽という語は、リストが書いた論文「ベルリオーズの『イタリアのハロルド』」中で定義されたものであるが、この語はほとんど専ら19世紀の欧米のロマン派音楽について使われている。この概念はそのころ開花したからである。ただし標題音楽の歴史は深く、19世紀の作品群はそのごく一部に過ぎない。また標題音楽という概念は、純粋な器楽曲の用語とするのが通例であり、歌劇や歌曲のような声楽作品に使うことは滅多にない。もっとも、例外もある。たとえば「シューベルトの歌曲におけるピアノや、ワーグナー以降の楽劇におけるオーケストラは、しばしば標題音楽的な重い役割を担っている」といった表現がまったく出来ないわけではない。それにクレマン・ジャヌカンの『鳥の歌』のように、描写的・暗示的な声楽曲も存在する。 (ja)
  • 標題音楽(ひょうだいおんがく、英語: program music, ドイツ語: Programmmusik)とは、音楽以外のや心象風景を聴き手に喚起させることを意図して、情景やイメージ、気分や雰囲気といったものを描写した器楽曲のことをいう。対義語の「絶対音楽」は、音楽外の世界を特に参照せずとも鑑賞できるように作曲された音楽作品(またはそのような意図で創られた楽曲)のことをいう。 標題音楽という語は、リストが書いた論文「ベルリオーズの『イタリアのハロルド』」中で定義されたものであるが、この語はほとんど専ら19世紀の欧米のロマン派音楽について使われている。この概念はそのころ開花したからである。ただし標題音楽の歴史は深く、19世紀の作品群はそのごく一部に過ぎない。また標題音楽という概念は、純粋な器楽曲の用語とするのが通例であり、歌劇や歌曲のような声楽作品に使うことは滅多にない。もっとも、例外もある。たとえば「シューベルトの歌曲におけるピアノや、ワーグナー以降の楽劇におけるオーケストラは、しばしば標題音楽的な重い役割を担っている」といった表現がまったく出来ないわけではない。それにクレマン・ジャヌカンの『鳥の歌』のように、描写的・暗示的な声楽曲も存在する。 (ja)
rdfs:label
  • 標題音楽 (ja)
  • 標題音楽 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of