楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。 (ja)
  • 楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。 (ja)
dbo:deathDate
  • 1912-08-14 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1026305 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7128 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90938041 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
  • 楫取三郎 (ja)
  • 楫取三郎 (ja)
prop-ja:before
  • 叙爵 (ja)
  • 叙爵 (ja)
prop-ja:title
  • 男爵 (ja)
  • 男爵 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 1887 (xsd:integer)
  • 楫取家初代 (ja)
prop-ja:人名
  • 楫取 素彦 (ja)
  • 楫取 素彦 (ja)
prop-ja:出典の明記
  • 2015 (xsd:integer)
prop-ja:出生地
  • 長門国萩魚棚沖町(現山口県萩市) (ja)
  • 長門国萩魚棚沖町(現山口県萩市) (ja)
prop-ja:出身校
prop-ja:前職
prop-ja:各国語表記
  • かとり もとひこ (ja)
  • かとり もとひこ (ja)
prop-ja:国旗
  • JPN (ja)
  • JPN (ja)
prop-ja:就任日
  • 1876 (xsd:integer)
  • 1884 (xsd:integer)
  • 0001-07-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:死没地
  • 山口県三田尻(現防府市) (ja)
  • 山口県三田尻(現防府市) (ja)
prop-ja:没年月日
  • 1912-08-14 (xsd:date)
prop-ja:生年月日
  • 0001-04-18 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Katori Motohiko.jpg (ja)
  • Katori Motohiko.jpg (ja)
prop-ja:称号・勲章
prop-ja:職名
prop-ja:脚注の不足
  • 2015 (xsd:integer)
prop-ja:退任日
  • 1884 (xsd:integer)
  • 1890 (xsd:integer)
  • 0001-07-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:配偶者
  • 杉寿(久子) (1853年 - 1881年) (ja)
  • 杉文(美和子) (1883年 - 1921年) (ja)
  • 杉寿(久子) (1853年 - 1881年) (ja)
  • 杉文(美和子) (1883年 - 1921年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。 (ja)
  • 楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。 (ja)
rdfs:label
  • 楫取素彦 (ja)
  • 楫取素彦 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 楫取 素彦 (ja)
  • 楫取 素彦 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja: of
is prop-ja:親戚 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of