柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に。先妻は森可政の娘、後妻はの娘。子に、。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。

Property Value
dbo:abstract
  • 柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に。先妻は森可政の娘、後妻はの娘。子に、。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。 (ja)
  • 柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に。先妻は森可政の娘、後妻はの娘。子に、。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1959025 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 969 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 76871890 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に。先妻は森可政の娘、後妻はの娘。子に、。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。 (ja)
  • 柘植 正時(つげ まさとき、天正12年(1584年) - 寛永19年12月9日(1643年1月28日))は、江戸時代初期の江戸幕府旗本、第14代長崎奉行。柘植正俊の子。母は丹羽氏勝の娘。弟に。先妻は森可政の娘、後妻はの娘。子に、。通称は三四郎、平右衛門。 摂津国に生まれる。慶長5年(1600年)に徳川家康に仕える。慶長14年(1609年)に父より家督を継ぎ、翌年駿府に出仕し、大坂の陣に供奉した後に小姓組となる。元和2年(1616年)から徳川秀忠に仕え、寛永8年(1631年)に使番となり、同年11月に布衣を許される。寛永9年(1632年)より徳川家光に仕える。寛永10年(1633年)、1000石加増され計2400石となる。江戸城本丸修理奉行などを経て、寛永17年(1640年)6月12日に長崎奉行に就任、同年大目付井上政重とともに平戸に行き、西暦が記されていたオランダ商館の破壊を命じ、オランダ商館長フランソワ・カロンは、オランダ人200人を指揮し倉庫の物資を他所に移して商館を破壊した。以後、商館は出島に移ることになった。寛永19年(1642年)、病にて長崎奉行を致仕し、同年12月9日に没。享年59。墓所は大阪府吹田市の大雄院。 (ja)
rdfs:label
  • 柘植正時 (ja)
  • 柘植正時 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of