東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった。その後北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった。その後北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。 (ja)
  • 東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった。その後北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3003003 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14415 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89708917 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった。その後北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。 (ja)
  • 東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった。その後北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 東京うど (ja)
  • 東京うど (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of