李 宝嘉(り ほうか、Li Baojia、1867年 - 1906年)は清末の小説家・ジャーナリスト。字の伯元でも知られる。 江蘇省武進出身。3歳で父を喪い、伯父の李翼清に養われた。1892年、李翼清が官を辞すると、李宝嘉も伯父の任地の山東省から常州に戻った。若いころより書画篆刻・金石学・音韻学の分野で才人として知られ、また宣教師から英語も学んだ。第一位で秀才となったが、郷試には生涯合格することができなかった。 30歳より上海で『指南報』『遊戯報』『世界繁華報』といった新聞を次々と創刊し、『繍像小説』という小説誌の主筆も務め、「タブロイド紙の祖」と称された。 代表作には『儒林外史』に倣って官僚・胥吏の習性や腐敗を描いた『』がある。『官場現形記』は1903年から『世界繁華報』に連載され、2年にわたって連載されたが、作者が肺病によって死去したため、友人の(ペンネームは茂苑惜秋生)が補筆して完成した。その他の作品には『活地獄』があるが第39回まで書かれたところで病のため中断し、第40回から第42回までが補筆した。『海天鴻雪記』『中国現在記』も未完に終わっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 李 宝嘉(り ほうか、Li Baojia、1867年 - 1906年)は清末の小説家・ジャーナリスト。字の伯元でも知られる。 江蘇省武進出身。3歳で父を喪い、伯父の李翼清に養われた。1892年、李翼清が官を辞すると、李宝嘉も伯父の任地の山東省から常州に戻った。若いころより書画篆刻・金石学・音韻学の分野で才人として知られ、また宣教師から英語も学んだ。第一位で秀才となったが、郷試には生涯合格することができなかった。 30歳より上海で『指南報』『遊戯報』『世界繁華報』といった新聞を次々と創刊し、『繍像小説』という小説誌の主筆も務め、「タブロイド紙の祖」と称された。 代表作には『儒林外史』に倣って官僚・胥吏の習性や腐敗を描いた『』がある。『官場現形記』は1903年から『世界繁華報』に連載され、2年にわたって連載されたが、作者が肺病によって死去したため、友人の(ペンネームは茂苑惜秋生)が補筆して完成した。その他の作品には『活地獄』があるが第39回まで書かれたところで病のため中断し、第40回から第42回までが補筆した。『海天鴻雪記』『中国現在記』も未完に終わっている。 (ja)
  • 李 宝嘉(り ほうか、Li Baojia、1867年 - 1906年)は清末の小説家・ジャーナリスト。字の伯元でも知られる。 江蘇省武進出身。3歳で父を喪い、伯父の李翼清に養われた。1892年、李翼清が官を辞すると、李宝嘉も伯父の任地の山東省から常州に戻った。若いころより書画篆刻・金石学・音韻学の分野で才人として知られ、また宣教師から英語も学んだ。第一位で秀才となったが、郷試には生涯合格することができなかった。 30歳より上海で『指南報』『遊戯報』『世界繁華報』といった新聞を次々と創刊し、『繍像小説』という小説誌の主筆も務め、「タブロイド紙の祖」と称された。 代表作には『儒林外史』に倣って官僚・胥吏の習性や腐敗を描いた『』がある。『官場現形記』は1903年から『世界繁華報』に連載され、2年にわたって連載されたが、作者が肺病によって死去したため、友人の(ペンネームは茂苑惜秋生)が補筆して完成した。その他の作品には『活地獄』があるが第39回まで書かれたところで病のため中断し、第40回から第42回までが補筆した。『海天鴻雪記』『中国現在記』も未完に終わっている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1783213 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 883 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84209631 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 李 宝嘉(り ほうか、Li Baojia、1867年 - 1906年)は清末の小説家・ジャーナリスト。字の伯元でも知られる。 江蘇省武進出身。3歳で父を喪い、伯父の李翼清に養われた。1892年、李翼清が官を辞すると、李宝嘉も伯父の任地の山東省から常州に戻った。若いころより書画篆刻・金石学・音韻学の分野で才人として知られ、また宣教師から英語も学んだ。第一位で秀才となったが、郷試には生涯合格することができなかった。 30歳より上海で『指南報』『遊戯報』『世界繁華報』といった新聞を次々と創刊し、『繍像小説』という小説誌の主筆も務め、「タブロイド紙の祖」と称された。 代表作には『儒林外史』に倣って官僚・胥吏の習性や腐敗を描いた『』がある。『官場現形記』は1903年から『世界繁華報』に連載され、2年にわたって連載されたが、作者が肺病によって死去したため、友人の(ペンネームは茂苑惜秋生)が補筆して完成した。その他の作品には『活地獄』があるが第39回まで書かれたところで病のため中断し、第40回から第42回までが補筆した。『海天鴻雪記』『中国現在記』も未完に終わっている。 (ja)
  • 李 宝嘉(り ほうか、Li Baojia、1867年 - 1906年)は清末の小説家・ジャーナリスト。字の伯元でも知られる。 江蘇省武進出身。3歳で父を喪い、伯父の李翼清に養われた。1892年、李翼清が官を辞すると、李宝嘉も伯父の任地の山東省から常州に戻った。若いころより書画篆刻・金石学・音韻学の分野で才人として知られ、また宣教師から英語も学んだ。第一位で秀才となったが、郷試には生涯合格することができなかった。 30歳より上海で『指南報』『遊戯報』『世界繁華報』といった新聞を次々と創刊し、『繍像小説』という小説誌の主筆も務め、「タブロイド紙の祖」と称された。 代表作には『儒林外史』に倣って官僚・胥吏の習性や腐敗を描いた『』がある。『官場現形記』は1903年から『世界繁華報』に連載され、2年にわたって連載されたが、作者が肺病によって死去したため、友人の(ペンネームは茂苑惜秋生)が補筆して完成した。その他の作品には『活地獄』があるが第39回まで書かれたところで病のため中断し、第40回から第42回までが補筆した。『海天鴻雪記』『中国現在記』も未完に終わっている。 (ja)
rdfs:label
  • 李宝嘉 (ja)
  • 李宝嘉 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of