日本における郡部単位の飛地(にっぽんにおけるぐんぶたんいのとびち)とは地理的に分離した複数の地域で構成されている郡のことである。 日本の現在の郡は、住所表記や、広域連合体(広域行政圏)の範囲、都道府県議会選挙区の区割などに用いられるに留まり、また、町村に市制が施行されるとその範囲は郡域から除かれるため、多くの飛地が存在する。 飛地の多くは郡域の変化に伴って生じるが、郡域の変化には大きく2種類の要因がある。 明治期以前には、郡・荘の分立や隣郡との境界変更による飛地の発生が主な要因であった。例えば入間郡は高麗郡の分立によって飛地を生じた。また大隅郡には当初は飛地がなかったと思われるが、度重なる郡域変更により飛地を生じた。明治期以降にも、更級郡や南河内郡、勝田郡など数例このタイプの飛地が見られた(ただし、所属町村そのものの区域の変更に伴うという点で明治期以前の例とは異なる)。 明治期以降には、域内の町村の区制・市制施行による郡域離脱に伴う飛地の発生が多い。古くは京都市域の区制に伴う愛宕郡の飛地発生から、このタイプの飛地は数多く見られる。 郡域の変化以外の要因で飛地をもつ郡もある。敷知郡の飛地は明応地震により生じたものである。また、海部郡は設置当初から飛地を持っており、のちの変更によるものではない。

Property Value
dbo:abstract
  • 日本における郡部単位の飛地(にっぽんにおけるぐんぶたんいのとびち)とは地理的に分離した複数の地域で構成されている郡のことである。 日本の現在の郡は、住所表記や、広域連合体(広域行政圏)の範囲、都道府県議会選挙区の区割などに用いられるに留まり、また、町村に市制が施行されるとその範囲は郡域から除かれるため、多くの飛地が存在する。 飛地の多くは郡域の変化に伴って生じるが、郡域の変化には大きく2種類の要因がある。 明治期以前には、郡・荘の分立や隣郡との境界変更による飛地の発生が主な要因であった。例えば入間郡は高麗郡の分立によって飛地を生じた。また大隅郡には当初は飛地がなかったと思われるが、度重なる郡域変更により飛地を生じた。明治期以降にも、更級郡や南河内郡、勝田郡など数例このタイプの飛地が見られた(ただし、所属町村そのものの区域の変更に伴うという点で明治期以前の例とは異なる)。 明治期以降には、域内の町村の区制・市制施行による郡域離脱に伴う飛地の発生が多い。古くは京都市域の区制に伴う愛宕郡の飛地発生から、このタイプの飛地は数多く見られる。 郡域の変化以外の要因で飛地をもつ郡もある。敷知郡の飛地は明応地震により生じたものである。また、海部郡は設置当初から飛地を持っており、のちの変更によるものではない。 (ja)
  • 日本における郡部単位の飛地(にっぽんにおけるぐんぶたんいのとびち)とは地理的に分離した複数の地域で構成されている郡のことである。 日本の現在の郡は、住所表記や、広域連合体(広域行政圏)の範囲、都道府県議会選挙区の区割などに用いられるに留まり、また、町村に市制が施行されるとその範囲は郡域から除かれるため、多くの飛地が存在する。 飛地の多くは郡域の変化に伴って生じるが、郡域の変化には大きく2種類の要因がある。 明治期以前には、郡・荘の分立や隣郡との境界変更による飛地の発生が主な要因であった。例えば入間郡は高麗郡の分立によって飛地を生じた。また大隅郡には当初は飛地がなかったと思われるが、度重なる郡域変更により飛地を生じた。明治期以降にも、更級郡や南河内郡、勝田郡など数例このタイプの飛地が見られた(ただし、所属町村そのものの区域の変更に伴うという点で明治期以前の例とは異なる)。 明治期以降には、域内の町村の区制・市制施行による郡域離脱に伴う飛地の発生が多い。古くは京都市域の区制に伴う愛宕郡の飛地発生から、このタイプの飛地は数多く見られる。 郡域の変化以外の要因で飛地をもつ郡もある。敷知郡の飛地は明応地震により生じたものである。また、海部郡は設置当初から飛地を持っており、のちの変更によるものではない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2818774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9430 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91195352 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 日本における郡部単位の飛地(にっぽんにおけるぐんぶたんいのとびち)とは地理的に分離した複数の地域で構成されている郡のことである。 日本の現在の郡は、住所表記や、広域連合体(広域行政圏)の範囲、都道府県議会選挙区の区割などに用いられるに留まり、また、町村に市制が施行されるとその範囲は郡域から除かれるため、多くの飛地が存在する。 飛地の多くは郡域の変化に伴って生じるが、郡域の変化には大きく2種類の要因がある。 明治期以前には、郡・荘の分立や隣郡との境界変更による飛地の発生が主な要因であった。例えば入間郡は高麗郡の分立によって飛地を生じた。また大隅郡には当初は飛地がなかったと思われるが、度重なる郡域変更により飛地を生じた。明治期以降にも、更級郡や南河内郡、勝田郡など数例このタイプの飛地が見られた(ただし、所属町村そのものの区域の変更に伴うという点で明治期以前の例とは異なる)。 明治期以降には、域内の町村の区制・市制施行による郡域離脱に伴う飛地の発生が多い。古くは京都市域の区制に伴う愛宕郡の飛地発生から、このタイプの飛地は数多く見られる。 郡域の変化以外の要因で飛地をもつ郡もある。敷知郡の飛地は明応地震により生じたものである。また、海部郡は設置当初から飛地を持っており、のちの変更によるものではない。 (ja)
  • 日本における郡部単位の飛地(にっぽんにおけるぐんぶたんいのとびち)とは地理的に分離した複数の地域で構成されている郡のことである。 日本の現在の郡は、住所表記や、広域連合体(広域行政圏)の範囲、都道府県議会選挙区の区割などに用いられるに留まり、また、町村に市制が施行されるとその範囲は郡域から除かれるため、多くの飛地が存在する。 飛地の多くは郡域の変化に伴って生じるが、郡域の変化には大きく2種類の要因がある。 明治期以前には、郡・荘の分立や隣郡との境界変更による飛地の発生が主な要因であった。例えば入間郡は高麗郡の分立によって飛地を生じた。また大隅郡には当初は飛地がなかったと思われるが、度重なる郡域変更により飛地を生じた。明治期以降にも、更級郡や南河内郡、勝田郡など数例このタイプの飛地が見られた(ただし、所属町村そのものの区域の変更に伴うという点で明治期以前の例とは異なる)。 明治期以降には、域内の町村の区制・市制施行による郡域離脱に伴う飛地の発生が多い。古くは京都市域の区制に伴う愛宕郡の飛地発生から、このタイプの飛地は数多く見られる。 郡域の変化以外の要因で飛地をもつ郡もある。敷知郡の飛地は明応地震により生じたものである。また、海部郡は設置当初から飛地を持っており、のちの変更によるものではない。 (ja)
rdfs:label
  • 日本における郡部単位の飛地 (ja)
  • 日本における郡部単位の飛地 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of