広範囲にわたる数量の比較(すうりょうのひかく)をする場合には、対数スケールがよく用いられる。対数スケール上で等間隔に区切ったそれぞれを、英語では“order of magnitude”と言い、日本語に訳せば「オーダー」あるいは「桁」などとなる。それぞれの区切りは、その前の区切りから見て一定の比率となっている。その比率は、10000、1000、10、2、1024 (= 210)、ネイピア数(自然対数の底、約2.718)などが用いられ、特に10の累乗がよく用いられる。日本語では、10の累乗による“order of magnitude”を特に指標という。本項ではこの指標について詳述する。 指標は、おおまかな比較に用いられる。ある2つの数値の指標が1違うならば、その2つの数値のどちらかは、もう一方より10倍程度大きい。2違えばおよそ100倍になる。指標が同じ2つの数値は、同じ程度の大きさであり、その差は10倍未満である。 直観的に言えば、指標はその数値の桁数である。より正確には、その数値の常用対数の整数部分が指標となる。たとえば、4000000 の常用対数は約6.602なので、その指標は6である。指標は対数スケール上でのおおまかな位置を表す。

Property Value
dbo:abstract
  • 広範囲にわたる数量の比較(すうりょうのひかく)をする場合には、対数スケールがよく用いられる。対数スケール上で等間隔に区切ったそれぞれを、英語では“order of magnitude”と言い、日本語に訳せば「オーダー」あるいは「桁」などとなる。それぞれの区切りは、その前の区切りから見て一定の比率となっている。その比率は、10000、1000、10、2、1024 (= 210)、ネイピア数(自然対数の底、約2.718)などが用いられ、特に10の累乗がよく用いられる。日本語では、10の累乗による“order of magnitude”を特に指標という。本項ではこの指標について詳述する。 指標は、おおまかな比較に用いられる。ある2つの数値の指標が1違うならば、その2つの数値のどちらかは、もう一方より10倍程度大きい。2違えばおよそ100倍になる。指標が同じ2つの数値は、同じ程度の大きさであり、その差は10倍未満である。 直観的に言えば、指標はその数値の桁数である。より正確には、その数値の常用対数の整数部分が指標となる。たとえば、4000000 の常用対数は約6.602なので、その指標は6である。指標は対数スケール上でのおおまかな位置を表す。 右の一覧に掲げられている各ページには、物理量ごとに、様々な数量を“order of magnitude”で分類したリストが掲載されている。これは、よく知られているものの大きさの直観的な感覚を得るのに役立つ。各ページにはSI単位がSI接頭語とともに使用されている。SI接頭語もまた、order of magnitude の一種である。 (ja)
  • 広範囲にわたる数量の比較(すうりょうのひかく)をする場合には、対数スケールがよく用いられる。対数スケール上で等間隔に区切ったそれぞれを、英語では“order of magnitude”と言い、日本語に訳せば「オーダー」あるいは「桁」などとなる。それぞれの区切りは、その前の区切りから見て一定の比率となっている。その比率は、10000、1000、10、2、1024 (= 210)、ネイピア数(自然対数の底、約2.718)などが用いられ、特に10の累乗がよく用いられる。日本語では、10の累乗による“order of magnitude”を特に指標という。本項ではこの指標について詳述する。 指標は、おおまかな比較に用いられる。ある2つの数値の指標が1違うならば、その2つの数値のどちらかは、もう一方より10倍程度大きい。2違えばおよそ100倍になる。指標が同じ2つの数値は、同じ程度の大きさであり、その差は10倍未満である。 直観的に言えば、指標はその数値の桁数である。より正確には、その数値の常用対数の整数部分が指標となる。たとえば、4000000 の常用対数は約6.602なので、その指標は6である。指標は対数スケール上でのおおまかな位置を表す。 右の一覧に掲げられている各ページには、物理量ごとに、様々な数量を“order of magnitude”で分類したリストが掲載されている。これは、よく知られているものの大きさの直観的な感覚を得るのに役立つ。各ページにはSI単位がSI接頭語とともに使用されている。SI接頭語もまた、order of magnitude の一種である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 40643 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10417 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90124876 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e
  • -44 (xsd:integer)
  • -35 (xsd:integer)
  • -33 (xsd:integer)
  • -30 (xsd:integer)
  • -28 (xsd:integer)
  • -27 (xsd:integer)
  • -26 (xsd:integer)
  • -25 (xsd:integer)
  • -21 (xsd:integer)
  • -18 (xsd:integer)
  • -15 (xsd:integer)
  • -14 (xsd:integer)
  • -12 (xsd:integer)
  • -10 (xsd:integer)
  • -9 (xsd:integer)
  • -8 (xsd:integer)
  • -6 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • 5 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
  • 7 (xsd:integer)
  • 8 (xsd:integer)
  • 9 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
  • 11 (xsd:integer)
  • 12 (xsd:integer)
  • 13 (xsd:integer)
  • 14 (xsd:integer)
  • 15 (xsd:integer)
  • 16 (xsd:integer)
  • 18 (xsd:integer)
  • 20 (xsd:integer)
  • 21 (xsd:integer)
  • 22 (xsd:integer)
  • 23 (xsd:integer)
  • 24 (xsd:integer)
  • 25 (xsd:integer)
  • 26 (xsd:integer)
  • 27 (xsd:integer)
  • 30 (xsd:integer)
  • 33 (xsd:integer)
  • 36 (xsd:integer)
  • 39 (xsd:integer)
  • 42 (xsd:integer)
  • 45 (xsd:integer)
  • 48 (xsd:integer)
  • 51 (xsd:integer)
  • 54 (xsd:integer)
  • 57 (xsd:integer)
  • 60 (xsd:integer)
  • 63 (xsd:integer)
  • 66 (xsd:integer)
  • 69 (xsd:integer)
prop-en:u
  • J (ja)
  • K (ja)
  • kg (ja)
  • km (ja)
  • m (ja)
  • s (ja)
  • pm (ja)
  • yr (ja)
  • J (ja)
  • K (ja)
  • kg (ja)
  • km (ja)
  • m (ja)
  • s (ja)
  • pm (ja)
  • yr (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 広範囲にわたる数量の比較(すうりょうのひかく)をする場合には、対数スケールがよく用いられる。対数スケール上で等間隔に区切ったそれぞれを、英語では“order of magnitude”と言い、日本語に訳せば「オーダー」あるいは「桁」などとなる。それぞれの区切りは、その前の区切りから見て一定の比率となっている。その比率は、10000、1000、10、2、1024 (= 210)、ネイピア数(自然対数の底、約2.718)などが用いられ、特に10の累乗がよく用いられる。日本語では、10の累乗による“order of magnitude”を特に指標という。本項ではこの指標について詳述する。 指標は、おおまかな比較に用いられる。ある2つの数値の指標が1違うならば、その2つの数値のどちらかは、もう一方より10倍程度大きい。2違えばおよそ100倍になる。指標が同じ2つの数値は、同じ程度の大きさであり、その差は10倍未満である。 直観的に言えば、指標はその数値の桁数である。より正確には、その数値の常用対数の整数部分が指標となる。たとえば、4000000 の常用対数は約6.602なので、その指標は6である。指標は対数スケール上でのおおまかな位置を表す。 (ja)
  • 広範囲にわたる数量の比較(すうりょうのひかく)をする場合には、対数スケールがよく用いられる。対数スケール上で等間隔に区切ったそれぞれを、英語では“order of magnitude”と言い、日本語に訳せば「オーダー」あるいは「桁」などとなる。それぞれの区切りは、その前の区切りから見て一定の比率となっている。その比率は、10000、1000、10、2、1024 (= 210)、ネイピア数(自然対数の底、約2.718)などが用いられ、特に10の累乗がよく用いられる。日本語では、10の累乗による“order of magnitude”を特に指標という。本項ではこの指標について詳述する。 指標は、おおまかな比較に用いられる。ある2つの数値の指標が1違うならば、その2つの数値のどちらかは、もう一方より10倍程度大きい。2違えばおよそ100倍になる。指標が同じ2つの数値は、同じ程度の大きさであり、その差は10倍未満である。 直観的に言えば、指標はその数値の桁数である。より正確には、その数値の常用対数の整数部分が指標となる。たとえば、4000000 の常用対数は約6.602なので、その指標は6である。指標は対数スケール上でのおおまかな位置を表す。 (ja)
rdfs:label
  • 数量の比較 (ja)
  • 数量の比較 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of