常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。

Property Value
dbo:abstract
  • 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。 (ja)
  • 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。 (ja)
dbo:alias
  • じょうこういん/あざいはつ (ja)
  • じょうこういん/あざいはつ (ja)
dbo:imageSize
  • 250 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 121638 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6028 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92452845 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20100423201333 (xsd:decimal)
  • 20140810120943 (xsd:decimal)
prop-en:title
  • 常高院と七人の侍女 常高院ホームページ (ja)
  • 常高院の生涯について 常高寺ホームページ (ja)
  • 常高院と七人の侍女 常高院ホームページ (ja)
  • 常高院の生涯について 常高寺ホームページ (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • じょうこういん/あざいはつ (ja)
  • じょうこういん/あざいはつ (ja)
prop-en:別名
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:子供
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:氏名
  • 常高院/浅井 初 (ja)
  • 常高院/浅井 初 (ja)
prop-en:没年月日
  • 寛永10年 (ja)
  • 寛永10年 (ja)
prop-en:生年月日
  • 永禄13年(1570年) (ja)
  • 永禄13年(1570年) (ja)
prop-en:画像
  • Azai Ohatu.jpg (ja)
  • Azai Ohatu.jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:
  • 父 : 浅井長政、母 : お市の方 (ja)
  • 父 : 浅井長政、母 : お市の方 (ja)
prop-en:親戚
  • 兄弟 : 万福丸、万寿丸 姉妹 : 茶々、初、江 (ja)
  • 兄弟 : 万福丸、万寿丸 姉妹 : 茶々、初、江 (ja)
prop-en:配偶者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。 (ja)
  • 常高院(じょうこういん、永禄13年(1570年)- 寛永10年8月27日(1633年9月30日))は、戦国時代から江戸時代前期の人物。若狭小浜藩の藩主京極高次の正室。本名は浅井 初(あざい はつ)で、一般に「初」の呼び名で知られる。また、幼名は御鐺(おなべ)、於那。浅井三姉妹の一人。 父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)、妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。兄に万福丸、異母弟に万菊丸、同母弟または異母弟に浅井井頼。 高次との間に子はなく、妹・江の娘で2代将軍・徳川秀忠の四女・初姫(興安院)や氏家行広の娘・古奈(母は高次の妹)らを養女とし、側室の子で嫡子の忠高(母は山田氏)や(母は小倉氏)、また詳細不明の養子1名を始めとした血縁・家臣らの子女の養育に積極的に関わったとされる。後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできなかった。 (ja)
rdfs:label
  • 常高院 (ja)
  • 常高院 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 常高院/浅井 初 (ja)
  • 常高院/浅井 初 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:人物 of
is prop-en:子供 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of