室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石をの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。 洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。 * 料金 - 無料 * 見学時間 - 指定無し。但し場内の点灯は8時30分から17時までで、無人のため自動で消灯する。

Property Value
dbo:abstract
  • 室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石をの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。 洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。 * 料金 - 無料 * 見学時間 - 指定無し。但し場内の点灯は8時30分から17時までで、無人のため自動で消灯する。 (ja)
  • 室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石をの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。 洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。 * 料金 - 無料 * 見学時間 - 指定無し。但し場内の点灯は8時30分から17時までで、無人のため自動で消灯する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1536540 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2376 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85944562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 室岩洞所在地 (ja)
  • 室岩洞所在地 (ja)
prop-ja:label
  • 室岩洞 (ja)
  • 室岩洞 (ja)
prop-ja:latDeg
  • 34 (xsd:integer)
prop-ja:latDir
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:latMin
  • 45 (xsd:integer)
prop-ja:latSec
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:lonDeg
  • 138 (xsd:integer)
prop-ja:lonDir
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:lonMin
  • 46 (xsd:integer)
prop-ja:lonSec
  • 0 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 34.750657 138.766744
rdf:type
rdfs:comment
  • 室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石をの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。 洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。 * 料金 - 無料 * 見学時間 - 指定無し。但し場内の点灯は8時30分から17時までで、無人のため自動で消灯する。 (ja)
  • 室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。 伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。 室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石をの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。 洞内は約2000m2の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。 * 料金 - 無料 * 見学時間 - 指定無し。但し場内の点灯は8時30分から17時までで、無人のため自動で消灯する。 (ja)
rdfs:label
  • 室岩洞 (ja)
  • 室岩洞 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.7667388916 34.75065612793)
geo:lat
  • 34.750656 (xsd:float)
geo:long
  • 138.766739 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of