官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。 明治維新後、新政府は江戸幕府や諸藩が経営した造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、工部省が中心となってを新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。閣議は事業放棄に難色を示したが、参議・工部卿の佐々木高行は、構わず工部省の改革に邁進、組織改変と工場・鉱山払下げに熱心に取り組んだ。 西南戦争後の財政難のため、1880年(明治13年)に「官営工場払下概則」が施行された後に軍事・造幣・通信などを除いた官営工場の多くが整理され、民間に払い下げられた。歳出削減をはかる過程で、政府は、政府と密接な関係を持つ政商に安い価格で払い下げた。このことは、財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う分野の育成に大きな役割を果たした。一方で、政界と財界の癒着もしばしば問題視されていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。 明治維新後、新政府は江戸幕府や諸藩が経営した造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、工部省が中心となってを新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。閣議は事業放棄に難色を示したが、参議・工部卿の佐々木高行は、構わず工部省の改革に邁進、組織改変と工場・鉱山払下げに熱心に取り組んだ。 西南戦争後の財政難のため、1880年(明治13年)に「官営工場払下概則」が施行された後に軍事・造幣・通信などを除いた官営工場の多くが整理され、民間に払い下げられた。歳出削減をはかる過程で、政府は、政府と密接な関係を持つ政商に安い価格で払い下げた。このことは、財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う分野の育成に大きな役割を果たした。一方で、政界と財界の癒着もしばしば問題視されていた。 (ja)
  • 官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。 明治維新後、新政府は江戸幕府や諸藩が経営した造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、工部省が中心となってを新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。閣議は事業放棄に難色を示したが、参議・工部卿の佐々木高行は、構わず工部省の改革に邁進、組織改変と工場・鉱山払下げに熱心に取り組んだ。 西南戦争後の財政難のため、1880年(明治13年)に「官営工場払下概則」が施行された後に軍事・造幣・通信などを除いた官営工場の多くが整理され、民間に払い下げられた。歳出削減をはかる過程で、政府は、政府と密接な関係を持つ政商に安い価格で払い下げた。このことは、財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う分野の育成に大きな役割を果たした。一方で、政界と財界の癒着もしばしば問題視されていた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 361601 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2443 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91442755 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。 明治維新後、新政府は江戸幕府や諸藩が経営した造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、工部省が中心となってを新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。閣議は事業放棄に難色を示したが、参議・工部卿の佐々木高行は、構わず工部省の改革に邁進、組織改変と工場・鉱山払下げに熱心に取り組んだ。 西南戦争後の財政難のため、1880年(明治13年)に「官営工場払下概則」が施行された後に軍事・造幣・通信などを除いた官営工場の多くが整理され、民間に払い下げられた。歳出削減をはかる過程で、政府は、政府と密接な関係を持つ政商に安い価格で払い下げた。このことは、財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う分野の育成に大きな役割を果たした。一方で、政界と財界の癒着もしばしば問題視されていた。 (ja)
  • 官営模範工場(かんえいもはんこうじょう)は、明治政府が殖産興業の政策のため、率先して新しい産業を興すべく創設した工場である。八幡製鉄所、造幣局、富岡製糸場は日本三大官営工場とも称される。 明治維新後、新政府は江戸幕府や諸藩が経営した造船所や鉱山などの事業を引き継ぐとともに、工部省が中心となってを新たに開設し、日本の近代化、資本主義化を図った。閣議は事業放棄に難色を示したが、参議・工部卿の佐々木高行は、構わず工部省の改革に邁進、組織改変と工場・鉱山払下げに熱心に取り組んだ。 西南戦争後の財政難のため、1880年(明治13年)に「官営工場払下概則」が施行された後に軍事・造幣・通信などを除いた官営工場の多くが整理され、民間に払い下げられた。歳出削減をはかる過程で、政府は、政府と密接な関係を持つ政商に安い価格で払い下げた。このことは、財閥の形成を促すとともに、日本の産業の中核を担う分野の育成に大きな役割を果たした。一方で、政界と財界の癒着もしばしば問題視されていた。 (ja)
rdfs:label
  • 官営模範工場 (ja)
  • 官営模範工場 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of