安全帯(あんぜんたい)は、墜落防止用あるいはワークポジショニング(作業姿勢の安定保持)のための個人用保護具。 欧州諸国等の規格ではインダストリアル・セーフティベルト(industrial safety belt)の用語が使用されたこともあったが、ISO規格は墜落防止用具についてフルハーネス型の器具を前提に制定された。ISO規格がセーフティベルト(industrial safety belt)の用語を使用しなかったため、多くの国の法令等はセーフティベルトの用語を使用していない。 日本でも国際的な動向を踏まえて法改正が行われ、2019年2月1日の改正労働安全衛生法施行令の施行に伴い、墜落防止用具の法令上の正式名称が「墜落制止用器具」(ついらくせいしようきぐ)に変更された。ワークポジショニング作業に使用される身体保持用の器具は「ワークポジショニング用器具」として区別されている(墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン)。なお、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令では「安全帯」として隊員保護用器具に定められている。

Property Value
dbo:abstract
  • 安全帯(あんぜんたい)は、墜落防止用あるいはワークポジショニング(作業姿勢の安定保持)のための個人用保護具。 欧州諸国等の規格ではインダストリアル・セーフティベルト(industrial safety belt)の用語が使用されたこともあったが、ISO規格は墜落防止用具についてフルハーネス型の器具を前提に制定された。ISO規格がセーフティベルト(industrial safety belt)の用語を使用しなかったため、多くの国の法令等はセーフティベルトの用語を使用していない。 日本でも国際的な動向を踏まえて法改正が行われ、2019年2月1日の改正労働安全衛生法施行令の施行に伴い、墜落防止用具の法令上の正式名称が「墜落制止用器具」(ついらくせいしようきぐ)に変更された。ワークポジショニング作業に使用される身体保持用の器具は「ワークポジショニング用器具」として区別されている(墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン)。なお、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令では「安全帯」として隊員保護用器具に定められている。 (ja)
  • 安全帯(あんぜんたい)は、墜落防止用あるいはワークポジショニング(作業姿勢の安定保持)のための個人用保護具。 欧州諸国等の規格ではインダストリアル・セーフティベルト(industrial safety belt)の用語が使用されたこともあったが、ISO規格は墜落防止用具についてフルハーネス型の器具を前提に制定された。ISO規格がセーフティベルト(industrial safety belt)の用語を使用しなかったため、多くの国の法令等はセーフティベルトの用語を使用していない。 日本でも国際的な動向を踏まえて法改正が行われ、2019年2月1日の改正労働安全衛生法施行令の施行に伴い、墜落防止用具の法令上の正式名称が「墜落制止用器具」(ついらくせいしようきぐ)に変更された。ワークポジショニング作業に使用される身体保持用の器具は「ワークポジショニング用器具」として区別されている(墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン)。なお、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令では「安全帯」として隊員保護用器具に定められている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 542895 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8305 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91793806 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 安全帯(あんぜんたい)は、墜落防止用あるいはワークポジショニング(作業姿勢の安定保持)のための個人用保護具。 欧州諸国等の規格ではインダストリアル・セーフティベルト(industrial safety belt)の用語が使用されたこともあったが、ISO規格は墜落防止用具についてフルハーネス型の器具を前提に制定された。ISO規格がセーフティベルト(industrial safety belt)の用語を使用しなかったため、多くの国の法令等はセーフティベルトの用語を使用していない。 日本でも国際的な動向を踏まえて法改正が行われ、2019年2月1日の改正労働安全衛生法施行令の施行に伴い、墜落防止用具の法令上の正式名称が「墜落制止用器具」(ついらくせいしようきぐ)に変更された。ワークポジショニング作業に使用される身体保持用の器具は「ワークポジショニング用器具」として区別されている(墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン)。なお、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令では「安全帯」として隊員保護用器具に定められている。 (ja)
  • 安全帯(あんぜんたい)は、墜落防止用あるいはワークポジショニング(作業姿勢の安定保持)のための個人用保護具。 欧州諸国等の規格ではインダストリアル・セーフティベルト(industrial safety belt)の用語が使用されたこともあったが、ISO規格は墜落防止用具についてフルハーネス型の器具を前提に制定された。ISO規格がセーフティベルト(industrial safety belt)の用語を使用しなかったため、多くの国の法令等はセーフティベルトの用語を使用していない。 日本でも国際的な動向を踏まえて法改正が行われ、2019年2月1日の改正労働安全衛生法施行令の施行に伴い、墜落防止用具の法令上の正式名称が「墜落制止用器具」(ついらくせいしようきぐ)に変更された。ワークポジショニング作業に使用される身体保持用の器具は「ワークポジショニング用器具」として区別されている(墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン)。なお、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令では「安全帯」として隊員保護用器具に定められている。 (ja)
rdfs:label
  • 安全帯 (ja)
  • 安全帯 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of