契丹文字(きったんもじ)は、10世紀から12世紀にかけて、現在の中国北部とモンゴル高原にあたる地域を支配していた半農半牧民族の契丹(キタイ)人によって使用された文字。遼の太祖耶律阿保機が制定したとされる表意文字の契丹大字と、太祖の弟であった耶律迭剌が制定したとされる表音文字の契丹小字の2種類の文字が存在する。 漢文との2言語対照資料があるにもかかわらず、現在のところほとんど解読されていない。