大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進は、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。父の大石良雄はこれを嘆き「出家したと聞いたが、(大石と義絶しても他の)武家を継ぐようにせよ」と神護寺に宛て吉之進を叱責している。 その後、豊岡のの雪村和尚のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡のに葬られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進は、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。父の大石良雄はこれを嘆き「出家したと聞いたが、(大石と義絶しても他の)武家を継ぐようにせよ」と神護寺に宛て吉之進を叱責している。 その後、豊岡のの雪村和尚のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡のに葬られた。 同市では、戦後、「大石りく祭り」が行われていたが、2017年開催の第20回をもって終了している。また、吉之進の墓も現在は荒廃している。豊岡市の支援が得られない現状で、市民運動団体ら有志による寄付の依頼が呼びかけられている。 (ja)
  • 大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進は、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。父の大石良雄はこれを嘆き「出家したと聞いたが、(大石と義絶しても他の)武家を継ぐようにせよ」と神護寺に宛て吉之進を叱責している。 その後、豊岡のの雪村和尚のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡のに葬られた。 同市では、戦後、「大石りく祭り」が行われていたが、2017年開催の第20回をもって終了している。また、吉之進の墓も現在は荒廃している。豊岡市の支援が得られない現状で、市民運動団体ら有志による寄付の依頼が呼びかけられている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 642707 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1800 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91470174 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進は、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。父の大石良雄はこれを嘆き「出家したと聞いたが、(大石と義絶しても他の)武家を継ぐようにせよ」と神護寺に宛て吉之進を叱責している。 その後、豊岡のの雪村和尚のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡のに葬られた。 (ja)
  • 大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進は、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。父の大石良雄はこれを嘆き「出家したと聞いたが、(大石と義絶しても他の)武家を継ぐようにせよ」と神護寺に宛て吉之進を叱責している。 その後、豊岡のの雪村和尚のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡のに葬られた。 (ja)
rdfs:label
  • 大石吉之進 (ja)
  • 大石吉之進 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of