大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁(高遊外)との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、幼名 大次郎。

Property Value
dbo:abstract
  • 大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁(高遊外)との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、幼名 大次郎。 (ja)
  • 大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁(高遊外)との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、幼名 大次郎。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 731535 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2787 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91919608 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名前
  • 大典顕常 (ja)
  • 大典顕常 (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:寺院
  • 黄檗山萬福寺、相国寺、南禅寺 (ja)
  • 黄檗山萬福寺、相国寺、南禅寺 (ja)
prop-ja:尊称
  • 大典禅師 (ja)
  • 大典禅師 (ja)
prop-ja:
prop-ja:生地
prop-ja:生没年
  • 1719 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:著作
  • 『昨非集』 (ja)
  • 『昨非集』 (ja)
prop-ja:説明文
  • 『近世名家肖像』より (ja)
  • 『近世名家肖像』より (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁(高遊外)との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、幼名 大次郎。 (ja)
  • 大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日(1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧、漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。 大典と売茶翁(高遊外)との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。 顯常は諱である。大典は号で大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、幼名 大次郎。 (ja)
rdfs:label
  • 大典顕常 (ja)
  • 大典顕常 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of