壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。 中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)の北側の浦(海辺)。 現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。 日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦」とも記す。 同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。 中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)の北側の浦(海辺)。 現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。 日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦」とも記す。 同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。 (ja)
  • 壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。 中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)の北側の浦(海辺)。 現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。 日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦」とも記す。 同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 143889 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7336 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91167012 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 33.964688 130.956384
rdf:type
rdfs:comment
  • 壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。 中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)の北側の浦(海辺)。 現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。 日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦」とも記す。 同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。 (ja)
  • 壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市の関門海峡にある浦。治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの戦場として有名である。また、幕末の馬関戦争の主戦場の一つとしても知られている。 中国地方最西部、本州最西部に面する関門海峡の一角である早鞆瀬戸(はやとものせと)の北側の浦(海辺)。 現在行政上は山口県下関市壇之浦町周辺地域にあたり、山口県南西端、下関市街地の東部に相当する。1889年(明治22年)における同県赤間関市__、1879年(明治12年)における同県赤間関区__。江戸時代における長門国豊浦郡赤間関(あかまがせき)の一角、江戸幕藩体制下の長門府中藩知行赤間関内。平安時代における長門国豊浦郡の早鞆瀬戸西岸。 日本語の表記揺れにより、古風に「壇之浦」とも記し、また、土偏の「壇」でなく木偏の「檀」で「檀ノ浦」とも記す。 同じく源平合戦の屋島の戦いの舞台となった讃岐国(現・香川県)の檀ノ浦と区別するために、「長門壇ノ浦」と呼ばれることもある。 (ja)
rdfs:label
  • 壇ノ浦 (ja)
  • 壇ノ浦 (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.95639038086 33.964687347412)
geo:lat
  • 33.964687 (xsd:float)
geo:long
  • 130.956390 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of