印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)の第1次府県統合の際、下総国内の管轄のために設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。県庁は印旛郡佐倉(現在の佐倉市)に置くこととされたが、実際には佐倉に県庁が置かれることはなく、移転を繰り返した上で最終的には葛飾郡加村(現在の流山市)に置かれた。印旛県は1873年(明治6年)に廃止され、新たに発足した千葉県の一部となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)の第1次府県統合の際、下総国内の管轄のために設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。県庁は印旛郡佐倉(現在の佐倉市)に置くこととされたが、実際には佐倉に県庁が置かれることはなく、移転を繰り返した上で最終的には葛飾郡加村(現在の流山市)に置かれた。印旛県は1873年(明治6年)に廃止され、新たに発足した千葉県の一部となった。 (ja)
  • 印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)の第1次府県統合の際、下総国内の管轄のために設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。県庁は印旛郡佐倉(現在の佐倉市)に置くこととされたが、実際には佐倉に県庁が置かれることはなく、移転を繰り返した上で最終的には葛飾郡加村(現在の流山市)に置かれた。印旛県は1873年(明治6年)に廃止され、新たに発足した千葉県の一部となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 328269 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4013 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90509620 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:before
prop-ja:bsize
  • 2000 (xsd:integer)
prop-ja:cheight
  • 219 (xsd:integer)
prop-ja:cwidth
  • 146 (xsd:integer)
prop-ja:description
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:location
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:oleft
  • 1460 (xsd:integer)
prop-ja:otop
  • 690 (xsd:integer)
prop-ja:title
  • 行政区の変遷 (ja)
  • 行政区の変遷 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 1871 (xsd:integer)
prop-ja:表記
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
  • (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)の第1次府県統合の際、下総国内の管轄のために設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。県庁は印旛郡佐倉(現在の佐倉市)に置くこととされたが、実際には佐倉に県庁が置かれることはなく、移転を繰り返した上で最終的には葛飾郡加村(現在の流山市)に置かれた。印旛県は1873年(明治6年)に廃止され、新たに発足した千葉県の一部となった。 (ja)
  • 印旛県(いんばけん)は、1871年(明治4年)の第1次府県統合の際、下総国内の管轄のために設置された県。現在の千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部のごく一部を管轄した。県庁は印旛郡佐倉(現在の佐倉市)に置くこととされたが、実際には佐倉に県庁が置かれることはなく、移転を繰り返した上で最終的には葛飾郡加村(現在の流山市)に置かれた。印旛県は1873年(明治6年)に廃止され、新たに発足した千葉県の一部となった。 (ja)
rdfs:label
  • 印旛県 (ja)
  • 印旛県 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:before of
is prop-ja:title of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of